ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

RECORDING KING RPI-626-C

戻る
東京都にお住まいのM.K.さんからRECORDING KING RPI-626-Cのリペアご依頼をいただき、ピッチずれが見られましたのでブリッジ交換(新規作製)を含むトータルリペアを行いました。M.K.さんからはこれまでGibson J-100Furch G23CRCTTaylor GSのリペアご依頼をいただいており、今回で4本目のリペアとなります。また、後日Waterllo WL-14 XTRのリペアご依頼をいただきました。M.K.さん、いつもありがとうございます!
リペア後のギターを受け取られて、とても温かいメッセージが届きました。

ギター工房オデッセイ 樋口様

先週火曜日にギターは届きました。

今回も丁寧なリペアをして頂き、どうも有難うございました。

このRecording King ギターの個性が良く発揮された音が出るようになったと思います。

すぐに連絡しようかと思ったのですが、実は若干の不具合があったので様子を見ていました。
火曜夜に届いたギターを弾いた所、1弦の4フレットと7フレットの音はピッキンングした後にすぐ音が減衰する「音の詰まり」があっいたので、一度送り直そうかと思いました。

しかし翌日に弾いてみると、4フレットの音の詰まりが殆ど解消していたので、7フレットも様子を見ようと考えました。

そして四日後の金曜日には、7フレットの不具合も解消しました。

昨日土曜、今日の日曜も全く問題ありません。

私は弾いた後に弦を緩めないので、ネックが微妙に起きた事で「音の詰まり」が消えたのだと思います。

2015年にリペアして頂いたGibson J-100 / Furch G23CRCT もリペアの3,4ヶ月後にトラスロッドを回して調整しています。 Furch はその後良いバランスを保っていますが、Gibson は今夏にもう一度少しだけ回しました。 Taylor GS はりぺア後に一度もトラスロッドを触っていませんが良い状態を保っています。

弾いた後は弦を緩める方もいますが、一度緩めると次に弾く時弦を張る事となり、弾き始めの段階でチューニングが安定しません。それで何度も調弦するのが面倒なので張りっぱなしにしています。張りっぱなしだと、弾き始めに一度調弦すると暫くは狂いを感じません。

オデッセイでリペアして頂いたギターに関しては、ほぼ毎日弾いていますので、張りっぱなしで良いと思っています。 しかし私も普段弾いてないギターは弦を緩めています。

今回リペアして頂いたRecording King のギターは、12フレットcut away の安いギターを捜して購入したのですが、店頭販売が無いギター故に通販でしたので、購入前に細かい事は確認出来ませんでした。 ナットとサドルの調整は購入以前からオデッセイに多分お願いしようと考えていましたが、サドル位置の変更によるブリッジ交換までは予測していませんでした。 通販とは言えメーカーの方でもう少し配慮してギターを生産して欲しかったです。まあ試奏してないので仕方がありません。

とにかく、今はリペアして頂いて、大変気持ち良く弾けるギターとなりました。

私にとって、このギターは他のギターよりも若干調弦の難しく感じる音質ですが、その分だけ他とは違う鳴り方を楽しめるように思います。

どうも有難うございました。

またの機会にも宜しくお願い致します。

M.K.さん、とても暖かいメッセージをいただき、誠にありがとうございました。

1弦の音詰まりの件、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
このギターの演奏スタイルはおそらくフィンガーピッキングに特化されたものであろうと限界まで弦高を下げさせていただいたき、仰るとおり、弦のテンションによってネックが若干起き上がる(順反りになる)ことによって音詰まりが解消されたと考えております。

またこのギターはトップ板が標準よりも若干薄い部材を使用されているようですので、トップの膨らみによる効果も一因しているのではないかと思います。

いずれにしましても、まだ若い部材のギターであり、今後もネックが季節の湿度温度変化により微動することが予想されますので、ロッド調整が必要になる可能性があると思いますが、弊工房でもフォローは行わせていただきますので、その際は仰ってください。

リペア後のギターは小ぶりながらボリューム・サステインともに大きい特性を持っていると感じました。
これからもRecordingKingがM.K.さんの傍らで活躍することをお祈りしております。

この度は弊工房にリペアのご依頼をいただき、本当にありがとうございました。
重ねてお礼を申し上げますとともに、今後とも何卒よろしくお願いいたします。

ブリッジ交換(新規作製)

1.オリジナルブリッジです。サドル溝がサウンドホール寄りに切られており、ピッチずれを起こしています。サドル溝を本来あるべき位置に移動したいのですが、ブリッジピン穴と接近しているためブリッジを新規作製しブリッジピン穴をボトム側に移動します。
2.ブリッジを取り外しましょう。これはラバーヒーターです。

3.当て木と一緒にクランプしました。
4.温度をモニタしながら徐々に温度を上げていき、接着面が緩むまで待ちます。

5.接着面にナイフを挿入していきます。
6.ブリッジが外れました。

ブリッジ取り外しの様子です。


別角度からです


7.接着面をクリーニングします。
8.エボニー・ブランクです。オリジナルブリッジを参考に新しいブリッジを削り出していきましょう。

9.ジグを取り付けて、ブリッジピン穴加工位置を確認しています。
10.約5mmブリッジピン穴をボトム側へ移動してピン穴を開け終えました。

11.両サイドのスロープ加工を行いました。
12.さらに上下の丸みをつけました。

13.ブリッジピン穴の傾斜加工を終えました。
14.トップ板ブリッジピン穴も埋木します(ボディ内からはブリッジプレート・リペアの埋木プラグが接着されています)。

15.ピン穴の埋木を終えました。
16.新しいブリッジの接着準備完了です。

17.接着面周囲をマスキングテープで保護しました。
18.湯煎したニカワを接着面に塗ります。

19.接着面全体に薄く塗っていきます。
20.そっとブリッジを乗せます。

21.クランプしています。
22.クランプで溢れたニカワを拭き取っていきます。

ブリッジ再接合の様子です。


別角度からです。


23.マスキングテープを剥がします。
24.このまま固着を待ちます。

25.固着後のブリッジです。
26.サドル溝を加工していきましょう。

27.サドル位置を書き写すためにマスキングテープを2重に貼ります。
28.サウンドホールにチューナー、ブリッジにイントネーターを取り付けます。

29.ピッチ調整を行い、イントネーターでサドル山位置を確認していきます。
30.サドル山位置をマスキングテープに書き込んでいきます。

31.サドル山位置を確定します。
32.弦高測定によって目標サドル高も記録しておきます

33.溝位置とサドル山ピーク位置を別々に記録しておきます。
34.サドル溝加工ジグを取り付けました。

35.トリマの位置決めを行っています。
36.サドル溝加工を行っています。

サドル溝加工を行っている様子です。


37.マスキングテープをはがします。
38.サドル溝加工を終えました。サドル作製工程へ移りましょう。

ブリッジプレート・リペア

1.ボディ内部ブリッジの裏側に取り付けられているブリッジプレートです。ブリッジピン穴移動のためプラグ埋木を行います。
2.メイプル材からブリッジプレート・リペアのためのプラグを切り出します。

埋木用プラグを切り出している様子です。


3.完全に切り離さず、ぎりぎりのところで固定させておきます。
4.プラグの中央に小穴を開けます。位置決めのためにポンチで凹みを入れています。

5.小穴があいたプラグです。まだ材に固定されています。
6.切り出し終えたプラグたちです。

7.プラグの裏側には木目がわかるように線を入れておきます。
8.このカッタージグを使用して、ブリッジプレートの凹み加工を行います。

9.ブリッジ表面のハンドルを回して、カッターを回転させ、ブリッジプレートの凹み加工を行います。
10.ボディ内でカッターはこのようにブリッジプレートと接触しています。

11.1弦の凹み加工を終えたブリッジプレートです。
12.同様にして3,5弦の凹み加工も行いました。

13.マスキングテープの粘着面を外側にしてプラグを半固定します。
14.タイトボンドをプラグにつけて、小ネジを中央の穴にねじ込みます(この小ネジも半固定状態です)。

15.半固定状態でプラグをそっとブリッジプレートの下に運んでいきます。
16.1,3,5弦のプラグ固定が終わりました。このとき木目方向を確認しておきます。

17.1,3,5弦のプラグ固着後、同じように2,4,6弦のプラグ接着を行います。
18.6弦すべてのプラグ接着を終えました。

19.固着したプラグにブリッジピン穴を開けます。プレート側に当て木を当てて一つずつ開けていきます。
20.クランプを避けるように長いドリルビットを使用します。

ブリッジピン穴を空けている様子です。


21.プラグにブリッジピン穴を開けました。
22.弦を張りました。エンドポールがプレートの上にしっかり固定されています。

フレットすりあわせ

1.マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
2.ボディもアクリル板でカバーしました。

3.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
4.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。

5.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
6.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。

7.さらにスチールウールで研磨を進めます。
8.最後はコンパウンドで磨き上げます。

9.プロテクタ類を外しましょう。
10.ピカピカのフレットになりました。

ナット交換

1. オリジナルナットです。
2.当て木を当ててコンとたたいて外します。

ナット取り外しの様子です。


3. ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。

5.クリーニング完了したナット溝です。
6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。

7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。

9.1弦側からもナットの密着を確認します。
10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。

11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。

13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
14.ナット上部を切り取りました。

15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
16.ナットらしくなってきました。

17.目標の弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。

19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
20.弦高調整前のナットです。

21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。

23.ナット高調整前の弦溝です。
24.弦高調整後のナット弦溝です。

25.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
26.ナットと弦の接触面積と角度を最適化することによってギターの音色は大きく変わります。

ピッチ調整~サドル作製

1.サウンドホールにチューナー、サドル位置にイントネーターを取り付けました。
2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。

3.サドル山位置を書き写していきます。
4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。

5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。

7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。

9.サドル高の切り出しを終えました。
10.サドル高を切り出したサドル上部にピーク位置を書き写します。

11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。

13.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
14.ブリッジピン穴加工を終えました。

15.サドルを取り付けました。
16.完成したブリッジとサドルです。