ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Gibson JohnnySmith

戻る
兵庫県にお住まいのH.K.さんからMartin OOO-21とGibson JohnnySmithのリペアご依頼をいただきました。両ギターとも年季の入ったギター達です。Gibson JohnnySmithはフレット交換、ナット・サドル交換を含むトータルリペアを行いました。
リペア後のギターをお引き取りにお越しになり、ご帰宅後H.K.さんから暖かいメッセージが届きました。

ギター工房オデッセイ 樋口英之 様

昨日は丁寧なリペアをありがとうございました。
2台とも早く弾いてと言わんばかりにキラキラと輝いて見えました。
そちらでの試奏でははっきりわからない部分もありましたが、早速家へ持って帰り弾いてみました。

1948年製の000-21は、本当はこれほど鳴るギターだったのですね。
音量が大きすぎて、なんか逆に戸惑っています。繊細なタッチで弾かないと出た音がすべてフォルテに聞こえます。

リペア前に希望していたように、ハイポジションまでストレス無く弾けて、しかもオクターブピッチも満足できるものであり、諦めていて言いはしませんでしたが、気になっていたデッドポイントも不思議なことに消えており、使えるギターになっています。

1960年製ジョニースミスの方は、あのまま木製のサドルのままでしたら、もっと鳴っていたというか、鳴りすぎてアンプを通したときハウリングを起こしやすく、逆に使えないギターになってしまったと思います。思い切って正確なピッチが得られる物に変更して2重に正解です。生音でも十分抑制の効いた感涙ものの、私の表現したいものをダイレクトに伝えることのできるようなギターに仕上がりました。結局3重に正解でした。
また、細いフレットを打ってもらったことも弾きやすくしてくれ何時間でも弾ける感じです。

これ以上の楽器は弾いたことがありません。素晴らしいリペアに感激しております。

これからも私の楽器たちをよろしくお願いいたします。
お元気で活躍されることをお祈りいたします。
有難うございました。

H.K.さん、早速の暖かいメッセージをいただき、誠にありがとうございました。

大変年季の入った貴重なギターのリペアをさせていただき、大変感謝しております。
両ギターとも、これまでにも何回かのリペアを経てきた跡もあり、リペア跡のリペアも含めた工程でした。

Martin OOO-21は、おそらく以前に弦高上昇を補うためにブリッジ上面が削られており、そのため、リペア前は本来のボディの鳴りが出来なかったのではないかと思っています。
今回、ブリッジを本来の高さ(厚み)に戻すことで、適度な弦のテンションがボディにかかるようになり、理想に近い音色を発するようになったと考えています。

Gibson JohnnySmithは、おそらくこれまで何回かのリフレットを経てきており、今回フレットを抜いた時には、フレット溝の縁がぼろぼろになっていましたので、リペア前はフレットとフィンガーボードとの接触状況が良好ではありませんでしたが、フレット溝を埋木整形することでフレットがしっかり固定されるようになりました。

また両ギターとも、ペグ脱着(OOO-21は交換)を行う際、ペグ固定ネジ穴埋木再加工とブッシュの固定化を行うことでチューニングの安定も図ることが出来ました。

リペアご予約をいただいた後、大変長い期間お待ちいただきましたが、両ギター共、H.K.さんのご満足のいただける状態にすることができて、とても嬉しく思うと共に、ホッと安心しております。

昨日、ギターご返却の際、H.K.さんから「今回のギターリペアには運命的なものを感じている」旨のお言葉を頂戴しましたが、私自身もリペア工程を進めていく中で「ギターが自分を動かしている」ことを幾度も感じました。

少しオーバーな表現になるかもしれませんが「ギターの意志」をはっきりと感じることが出来ました。
このようなリペアの機会を与えていただき、改めてお礼を申し上げたいと思います。

この度は弊工房にリペアのご依頼をいただき、本当にありがとうございました。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。


フレット交換

1.フレットを抜いていきましょう。はんだごてでフレットを暖めながらゆっくり抜いていきます。
2.フィンガーボードを傷つけないように最後までゆっくりと抜いていきます。

フレットを抜いている様子です。


3.フィンガーボードの平面性を確認します。
4.軽くサンディングします。

5.フレット溝の中のゴミ類を削り出します。このときもフレット溝エッジを傷つけないように注意します。
6.ここでフィンガーボードをクリーニングします。

7.フレットプレスの準備が整いました。
8.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。

9.フレットをフィンガーボード幅よりも少し大きめに切り取ります。
10.タングニッパでフレット端の加工を行います。

11.タング部のカットされたフレット端です。
12.ボディ付近は打ち込みを行います。

13.左右を均等に打ち込みます。
14.最後に中央を打ち込みます。

15.フィンガーボードの湾曲度を測定します。
16.アールにあったビットを取り付けたプレスジグはこのように固定します。

17.ネジを締めてフレットをプレスしていきます。
18.順にプレスを進めていきます。

19.2つ目のジグで残りのフレットをプレスしていきます。
20.すべてのフレット打ち込みが終わりました。

フレットプレスの様子です。


21.打ち込み終わったフレットの端は飛び出ています。
22.飛び出した部分をカットします。このとき切れ端が行方不明にならないように指先で受けます。

23.カットしたフレット端です。
24.カットしたフレット片は見失わないように一カ所に集めておきます。

25.専用のヤスリを使ってフレット端を整形します。
26.弦側のフレット端も同じように整形します。

フレット端整形の様子です。


27.整形されたフレット端です。
28.フレットエンド・ドレッシングファイルでバリを取り除いていきます。

29.引き続いてフレットすりあわせを行いましょう。マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
30.ボディもアクリル板でカバーしました。

31.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
32.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。

33.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
34.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。

35.さらにスチールウールで研磨を進めます。
36.最後はコンパウンドで磨き上げます。

37.プロテクタ類を外しましょう。
38.ピカピカのフレットになりました。


ナット交換

1.オリジナルナットです。
2.当て木を当ててコンとたたきます。

ナット取り外しの様子です。


3. ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。

5.クリーニング完了したナット溝です。
6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。

7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。

9.1弦側からもナットの密着を確認します。
10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。

11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。

13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
14.ナット上部を切り取りました。

15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
16.ナットらしくなってきました。

17.目標の弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。

19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
20.弦高調整前のナットです。

21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。

23.ナット高調整前の弦溝です。
24.弦高調整後のナット弦溝です。

25.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
26.ナットと弦の接触面積と角度を最適化することによってギターの音色は大きく変わります。


ピッチ調整~サドル交換

1.オリジナルサドルです。
2.弦の接触状態とピッチ調整が必要なため、上部(サドルのみ)を交換します。

3.新しいサドルはTune-O-Maticタイプのものです。
4.サウンドホールにチューナを付けました。

5.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、サドルのピーク位置を調整します。
6.サドル位置マーカーは黒ピックガード片を使用しました。

7.弦交換後もブリッジ位置を再現できます。
8.ピッチずれが改善され、弦との接触状態も良くなりました。


ペグ脱着

1.オリジナルペグ・ブッシュです。ほとんど抜けかけています。
2.ペグ固定のねじ穴も緩んでおり、安定したチューニングが得られません。

3.ペグを取り外しました。過去のペグ交換跡が残っています。
4.ペグ穴を一旦埋木して改めて穴加工を行います。

5.ヘッド部裏側の取り付けねじ穴も埋木を行いました。
6.ペグを取り付けなおします。

7.しっかりペグポールを固定できるようになったブッシュです。
8.スムーズかつ安定したチューニングを行えるようになりました。


フィンガーボード・ディボット埋木

1.フィンガーボードにディボットが見られます。
2.フレットを抜きました。フレット溝が過去のフレット交換のにより異端だ状態です。

3.フレット溝を埋めずにディボットのみ埋木しました。
4.リフレット後です。ディボットは埋木出来ました。