ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Martin D-28

戻る
香川県にお住まいのT.I.さんkらGibson J-50、Martin D-28、GUILD D55のリペアご依頼をいただきました。
Martin D-28はブリッジ交換(新規作製)、フレット交換を含む弦周りのリペアを行いました。
リペア後のギターを受け取られてT.I.さんからとても暖かいメッセージが届きました。

先日は大変素晴らしいリペアをありがとうございました。

ギターは丁寧な仕上がりで、樋口さんのリペアマンとしての誇り、気質が細部に現れており感動しました。

特にGibsonは他へリペアに出したこともありましたが、結果は弦のビビリ等、散々な結果でしたが、樋口さんのリペアは完璧であり、リペアをお願いして大変良かったと思っています。

3本のギターは大変弾きやすくなっており、各弦が「これが私の歌声よ!」と訴えているかのように声も大きく、美しいハーモニーを奏でてくれるようになり、大変満足しています。

腕の悪い私をギターの歌声が充分にカバーしてくれると思います。
私が高校時代に憧れていた3本のギターを大切に弾き込んで行きたいと思っております。

健康に留意され末永く、ギタリストそしてリペアマンとしてご活躍されることをお祈りしております。
ありがとうございました。

T.I.さん、とても暖かいメッセージをいただき、また、とても暖かいお心遣いをいただき、本当にありがとうございます。

今回のリペアを行わせて頂いて、Gibson、GUILD,、そしてMartinという3つのメーカーのギターの音色と構造や仕上げなどを勉強出来ました。

リペア前はいずれのギターもさほど特徴のない平均的な音色でしたが、リペア後は音色を聞いただけで容易にどのギターかを特定出来るようにギターの特色を引き出すことができて良かったなぁ、と思うと共に、このような素晴らしい機会を与えてくださったT.I.さんにとても感謝しております。

とても元気になった憧れのギター達と、どうか素晴らしいギターライフをお送りください。心よりお祈りしております。

この度は弊工房にギターリペアのご依頼をいただき、誠にありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願い致します。


ブリッジ交換(新規作製)

1.ブリッジに深めの割れが見られますので、新しいブリッジと交換します。
2.ブリッジにラバーヒーターを乗せ、周囲を輻射熱しました。

3.ヒーターをクランプしました。
4.温度計(非接触型)でブリッジの温度を計測しながら徐々に加熱していきます。

ブリッジ接着面が暖まったところでヒーター類を取り外し、ナイフを差し込んでいきます。(下の白いものは傷予防用の普通の紙切れです)


5.ブリッジが取り外せました。
6.ブリッジの割れは外見よりも深く、完全に割れている状態です。

7.新しいブリッジを製作しましょう。エボニー材を切り出しました。
8.外形(平面)を切り出しました。

9.オリジナル・ブリッジと同じ位置にブリッジピン穴を空けます。
10.サイドのスロープを付けました。

11.更に前後の曲面を付けました。
12.全体に緩やかなアールを持たせています。

13.ブリッジピン穴のエッジ加工を終えました。
14.新しいブリッジ・パーツの完成です。サドル溝はピッチ調整後に加工します。

15.トップ板接着面を軽くサンディングします。
16.ボディ接着面周囲をマスキングテープで保護します。

17.ブリッジ接着の準備が整いました。ブリッジはレンジで軽くチンして暖めておきます。
18.ラバーヒーターが再び登場しました。

19.ヒーターをクランプして、ボディ接着面を軽く暖めます。(ニカワ接着のための準備です)
20.接着面にニカワを均一に塗ります。

21.ブリッジをそっと接着位置に乗せます。
22.アクリル板はクランプ圧を均一にするため、ブリッジプレートに当てます。

23.クランプであふれたニカワをふき取り、マスキングテープをはがします。
24.このまま固着を待ちましょう。

25.数日後、ブリッジ固着が完了しました。
26.サドル溝位置を記録するためにマスキングテープを二重に貼りました。

27.更にイントネーターを取り付け、その上に弦を張りました。
28.サウンドホールにチューナーを固定しました。

29.すべてのフレットのピッチを確認した後、サドル山位置をマスキングテープに書き写していきます。
30.サドル山の目標高さも実測値から計算して記録しておきます。

31.イントネーターを外し、マークしたサドル山位置を囲んでサドル溝位置を確定します。
32.2重に貼っていたマスキングテープを離して、サドル山位置とサドル溝位置を別に記録しておきます。

33.サドル溝を掘るための専用ジグを装着しました。
34.サドル溝に合わせてジグのスロットを固定しました。

35.サドル溝を彫り込んでいきます。
36.マスキングテープを剥がしてみましょう。

サドルスロットをルーティングしている様子です。


37.サドル溝加工を終えました。
38.引き続いてブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。

39.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
40.ブリッジピン穴加工を終えました。


フレット交換

1.フレットを抜いていきましょう。はんだごてでフレットを暖めながらゆっくり抜いていきます。
2.フィンガーボードを傷つけないように最後までゆっくりと抜いていきます。

3.フレット溝の中のグルー(接着剤)を削り取ります。
4.フレット・タング部分の深さが確保出来たことを確認します。

5.フィンガーボードの平面性を確認します。
6.軽くサンディングします。

7.フレット溝の中のゴミ類を削り出します。このときもフレット溝エッジを傷つけないように注意します。
8.ここで一旦削り粉をクリーニングしましょう。

9.フレット打ち込みの準備が整いました。
10.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。

11.フレットをフィンガーボード幅よりも少し大きめに切り取ります。
12.フィンガーボードの湾曲度(アール)を計測します。

13.第一のフレットプレス・ジグです。
14.フィンガーボードのアールにあった先端ビットをジグのプレス部に固定します。

15.ジグをサウンドホールから入れていきます。
16.フレットをプレスします。

17.ボディとネックの接合部分付近まで、この要領でプレスを進めていきます。
18.2つ目のジグはこのように固定します。

19.ネジを締めてフレットをプレスしていきます。
20.順にプレスを進めていきます。

21.3つ目のジグで残りのフレットをプレスしていきます。
22.すべてのフレット打ち込みが終わりました。

23.打ち込み終わったフレットの端は飛び出ています。
24.飛び出した部分をカットします。このとき切れ端が行方不明にならないように指先で受けます。

25.カットしたフレット端です。
26.カットしたフレット片は見失わないように一カ所に集めておきます。

27.専用のヤスリを使ってフレット端を整形します。
28.1弦側のフレット端も同じように整形します。

29.整形されたフレット端です。
30.さらにフレット・エンド・ドレッシング・ファイルでバリを取っていきます。

31.引き続いてフレットすりあわせを行いましょう。マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
32.ボディもアクリル板でカバーしました。

33.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
34.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。

35.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
36.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。

37.さらにスティール・ウールで研磨を進めます。
38.最後はコンパウンドで磨き上げます。

39.プロテクタ類を外しましょう。
40.ピカピカのフレットになりました。


ナット交換

1.オリジナルナットです。
2.当て木を当てて、軽くコンとたたいてナットを取り外します。。

3. ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。

5.クリーニング完了したナット溝です。
6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。

7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。

9.1弦側からもナットの密着を確認します。
10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。

11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。

13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
14.ナット上部を切り取りました。

15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
16.ナットらしくなってきました。

17.オリジナルナットから弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。

19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
20.弦高調整前のナットです。

21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。

23.弦高調整前のナット溝です。
24.弦高調整後のナット弦溝です。

25.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
26.ナットと弦の接触面積と角度を最適化することによってギターの音色は大きく変わります。


1.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
2.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。

3.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
4.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。

5.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
6.サドル高の切り出しを終えました。

7.サドル上部にピーク位置を書き写します。
8.サドルピーク位置を削りだしていきます。

9.ブリッジにサドルを取り付けました。
10.完成したブリッジとサドルです。