ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Martin D-28

戻る
岡山県にお住まいのH.F.さんからMartin D-28とGibson J-45のリペアご依頼をいただきました。
D-28はフレット交換、弦周りパーツ交換、ピックガード交換を含むトータルリペアを行いました。
リペア後のギターを受け取られて、H.F.さんからとても暖かいメッセージが届きました。

ギターが無事到着しました。

D-28ですが、リフレットされたおかげで、コードがきれいに聴こえる気がします。
また、指板の痛みの修正、ありがとうございました。当分、心配しないで使えます。
気になっていた、低音弦のツマリも解消され、ソロ曲でも低音が伸びてくれます。
ピックガードも憧れのべっ甲柄に!このパーツだけきれいなので、どんどん弾いて、エイジングしていきたいと思います。
ストラップも付けてみましたが、ハイポジでも邪魔になりませんでした。

J-45のほうは、ブリッジの脱着のおかげか、ボリュームが増大してます。
タスク化の影響というのは、まだ実感できませんが、高音側は張りのある音に、低音はかなり太くなりました。かみさんも「全然違う音になってる」と言ってました。
実は、かみさん、幼少期にクラシックギターを習っていたので、私のような【タブ譜】ギタリストではないので、私より、耳がよかったりします。
いつの日か、スロットサドル化も試してみたいですね。ピックで、ガシガシ弾いていこうと思ってます。
お見積もりの段階から、何回か変更をし、そのたびに迅速な対応をしていただき、非常に感謝しています。
私の周りにも、【アラフォー】ギタリストが数名いますので、リペアの場合は、オデッセイさんを是非お勧めしようと思います。
樋口様には、ご自愛いただき、これからも数多くの困っているギタリストのために、よいお仕事を続けていただきますことをお祈り申し上げます。

H.F.さん、早速のとても暖かいメッセージをいただき、ありがとうございます。
今回、2本のギターをリペアさせて頂いて、両ギターともとても個性があり、リペア後は良い面が顕著に出てきたのではないかと思いました。(「出る杭はもっと引っ張り出すべき」と信じております(笑))

D-28はリペア前、ビンテージの響きを持っているにもかかわらず、何かこもっているような、フィルタされているような音色でしたので、試奏後「不完全燃焼」的な印象を持ちました。
リペア前、ナットとナットスロットの下に埋木がされてあったのですが、ナットの左右両端のみで固定されており、それ以外の部分は宙に浮いている状態でした。ナットとネック、およびフィンガーボードの密着性の影響を再確認した次第です。
また、フィンガーボードのフレット溝割れ補修は見るに見かねて施させて頂きました。このギターはまだ100年以上は生き続けていけるのに、一番指や弦との接触が多い部分を何とかしたいと思った次第です。リペア後はフレット溝とフレットが密着度が上がったので、弦の振動がダイレクトにボディに伝搬されるようになったと思います。

J-45はブリッジを外した時に、密着度の悪さに驚きました。
およそ半分の面積がトップ板と離れていました。ブリッジの再接着固着後、弦を張ると、リペア前には乏しかった「箱鳴り」が全面に出てくるようになりました。(奥様の耳の感性は間違いないと思います。)
まだ若いギターですので、これからエイジングすることで、もっともっと素晴らしい音色を奏でてくれるようになると思います。

この度は弊工房にリペアのご依頼を賜り、本当にありがとうございました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
お客様からいつも暖かいメッセージをいただいて、本当に感謝しております。皆さん本当にありがとうございます。
これからも、心・技・体ともに精進させて頂き、一本でも多くのギターを蘇らせたいと思っております。
重ねて、よろしくお願い申し上げます。


フレット交換(フィンガーボード・フレット溝整形)

1.フレットを抜いていきましょう。はんだごてでフレットを暖めながらゆっくり抜いていきます。
2.フィンガーボードを傷つけないように最後までゆっくりと抜いていきます。

3.このギターは1~5フレットが交換されており、その際フレット溝が傷つけられた跡が残っていました。フレットを交換する前にフィンガーボード整形を行うことにしました。
4.埋木を行う前にフレット溝も埋もれてしまわないようにワックスペーパーを細く折ってフレット溝に入れておきます。

5.1~5フレット溝にワックスペーパーを埋め込みました。
6.フィンガーボードの割れ目にエボニーペーストを埋め込みました。

7.ペーストが乾いたところで、フラットファイルでペーストの盛り上がった部分を削り取っていきます。
8.フィンガーボードには達しないよう、ペースト部分だけ少しずつ削っていきます。

9.ペーストがほぼ削り切れた状態で、フィンガーボードの平面性を確認します。
10.更に軽くサンディングします。

11.サンディングを終えました。
12.フレット溝の削り粉を掻き出して、クリーナーで吸い取ります。

13.フレット打ち込みの準備が整いました。
14.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。

15.フレットをフィンガーボード幅よりも少し大きめに切り取ります。
16.フィンガーボードの湾曲度(アール)を計測します。

17.アールにあった先端ビットをジグのプレス部に固定します。
18.第一のフレットプレス・ジグです。

19.ジグをサウンドホールから入れていきます。
20.フレットをプレスします。

21.ボディとネックの接合部分付近まで、この要領でプレスを進めていきます。
22.2つ目のジグはこのように固定します。

23.ネジを締めてフレットをプレスしていきます。
24.順にプレスを進めていきます。

25.3つ目のジグで残りのフレットをプレスしていきます。
26.すべてのフレット打ち込みが終わりました。

27.打ち込み終わったフレットの端は飛び出ています。
28.飛び出した部分をカットします。このとき切れ端が行方不明にならないように指先で受けます。

29.カットしたフレット端です。
30.カットしたフレット片は見失わないように一カ所に集めておきます。

31.専用のヤスリを使ってフレット端を整形します。
32.1弦側のフレット端も同じように整形します。

33.整形されたフレット端です。
34.さらにフレット・エンド・ドレッシング・ファイルでバリを取っていきます。

35.引き続いてフレットすりあわせを行いましょう。マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
36.ボディもアクリル板でカバーしました。

37.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
38.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。

39.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
40.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。

41.さらに研磨タワシ(#600~#800)で研磨を進めます。
42.最後はコンパウンドで磨き上げます。

43.プロテクタ類を外しましょう。
44.ピカピカのフレットになりました。


ナット交換

1. 当て木を当ててコンとたたきます。
2.ナットが取り外せました。

3.ナット溝には薄く接着剤の跡が残っています。
4.良く研いだ彫刻刀で接着剤の跡を削り取っていきます。

5.クリーニング完了したナット溝です。
6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。

7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。

9.1弦側からもナットの密着を確認します。
10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。

11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。

13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
14.ナット上部を切り取りました。

15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
16.ナットらしくなってきました。

17.オリジナルナットから弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。

19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
20.弦高調整前のナットです。

21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。

23.6弦のナット高をギリギリまで下げました。
24.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。


ピッチ調整~サドル作製

1.ブリッジにイントネーター、サウンドホールにチューナーを取り付けました。
2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。

3.サドルピーク位置を書き写しておきます。
4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。

5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。

7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。

9.サドル高の切り出しを終えました。
10.サドル上部にピーク位置を書き写します。

11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。

13.糸鋸加工が終わったブリッジ・ピン穴です。
14.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。

15.ブリッジピン穴加工を終えました。
16.完成したオフセットサドルとブリッジです。


ピックガード交換

1.オリジナルのピックガードを剥がしていきます。
2.ナイフを徐々に差し込んで剥がしていきます。トップ板に傷を付けないように注意します。

3.ピックガードが外れました。
4.粘着材が残っています。

5.粘着材を取り除きました。
6.新しいピックガード(TOR-TIS素材)の位置決めを行います。(クランプマグネットで仮止めしておきます。)

7.マスキングテープで位置をマーキングしておきます。
8.ピックガード交換完了です。


ストラップピン脱着(位置移動)

1.オリジナルのストラップ・ピンです。フィンガーボード側に寄りすぎているので、もう少し内側へ寄せます。
2.ピンを外しています。

3.ピンを移動する前に穴を埋木して、タッチアップしましょう。
4.埋木にはマホガニーの端材を使います。

5.細い棒状に加工して穴を埋めました。
6.ステイン~乾燥~ラッカー処理を行います。

7.オリジナルのピン穴は埋木できました。
8.ストラップピンを取り付けましょう。

9.ピンの裏側にフェルトを貼りました。
10.ストラップピン移動完了です。