ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Morris WH-30

戻る
神奈川県にお住まいのT.T.さんからMorris WH-30のリペアご依頼をいただきました。(昨年、T.T.さんからMorris W-20のリペアご依頼をいただいております)
今回のWH-30はT.T.さんが娘様のために購入されたもので、親子でギター・コラボレーションを楽しまれているそうです。
リペア後のギターを受け取られて、T.T.さんから暖かいメッセージをいただきました。T.T.さん、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

ギター無事届きました。
早速チューニングして、娘と弾いてみましたところ「シャリーーン」と、このギターで初めて聞く音がしました。
1度樋口さんにリペアしていただいた経験がある私としては音の良くなりようには、前回で慣れているつもりでしたが前回とはまた違った意味で、驚きがありました。
ギターって本当に1本1本音が違うものですね。
今回のリペアで、このギター本来の音、というか設計時の意図した音みたいなものが、何となくわかったような気になりました。(生意気ですが)
弦高も程良く低く、とても弾きやすくなりました。
サスティーンも段違いで長くなり、弾いていて気持ち良いです。
娘もとても気に入っています。
相変わらずの”プロの技”ありがとうございます。
これからも、「娘との時間」と「ギター達」を大事にして行きたいと思います。
前回もそうでしたが、樋口さんのところからギターが帰ってくるとギターの大事さというか、愛おしさみたいなものが、不思議と増すような気がします。
また困ったことがありましたら、ご相談させてください。
この度はお世話になり、ありがとうございました。


ナット溝クリーニング~ナット交換

1. ナットを外しました。比較的きれいなナット溝です。少量の接着剤が見られます。
2. よく研いだ彫刻刀でこすると、古い接着剤が取れていきます。

3.クリーニングが終わったナット溝です。(ヘッド部のインレイの反射光でデジカメのホワイトバランスがおかしくなってしまいました。すいません)
4.ナットスラブをネック幅に合わせて切り出します。

5.ナット溝にピッタリはまったナットです。
6.ナット加工を始める前に、この段階でナット溝に密着していることを確認しておきましょう。(いい音になるポイントです!)

7.逆光を利用するとわずかな隙間も見つけることができます。隙間がなくなるまでナット底面・側面を調整していきます。
8.フィンガーボード側からも密着を確認したあと、フレット高にあわせてナット上部をカットしました。

9.ヘッド側の放物曲面を削りだしていきます。弦の接触面積とペグからの突入角度をイメージしながら削り出します。
10.ヘッド側の加工が終わりました。ナットらしくなってきました。

11.オリジナルサドルから弦溝ピッチを読みとっていきます。弦溝加工専用の定規を使っています。(低音弦になるほど弦溝間隔が広くなっています)
12.読みとった弦溝位置を新しいナットにマーキングしていきます。

13.弦溝専用のヤスリで掘っていきます。ヤスリの幅は弦ごとに違っており、使用する弦のゲージで決定します。
14.弦溝を掘り終えました。弦高調整前のナットです。

15.弦高調整を行います。5弦を調整します。2フレットを指で押さえて、1フレットと弦がぎりぎりまで近づくようにナット高を調整します。
16.ストリングリフターというジグで弦を待避しておきます。

17.弦溝専用ヤスリで少しずつ溝を深く掘っていきます。このときも弦とナットの接触イメージをしながら作業を進めます。
18.もう少し、というところで止めておきます。

19.ナットを溝に接着した後、最終調整してナットの完成です。

サドル作製~ブリッジピン穴加工

1. サドルスラブをサドル溝の幅に合わせて切り出します。
2. サドル溝にぴったりとはまる厚みになりました。

3. ブリッジとサドルの密着性が、いい音になるもう一つのポイントです。
4. 目標弦高に合わせてサドルを切り出しました。

5. サドル山を削り出しました。
6. 弦高調整後のサドルです。

7. こちらはリペア前の弦高です。6弦12フレットで約3.5mmありました。
8. こちらはリペア前の1弦弦高です。約2.8mmありました。

9.リペア後は6弦12フレットが約2.5mmになりました。
10.1弦弦高は約1.8mmになりました。