ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Gibson アジャスタブル・サドル・スロット化

戻る
Gibsonのアジャスタブルサドルを通常のサドルに置きかえたい、というご希望をお持ちの方は少なくないかもしれません。
確かに音曲特性的に見ましても2本のボルトを通して音を伝搬するよりも、ブリッジそのものを通してトップ板に音を伝えた方が良いと思われます。
今回は元の状態(アジャスタブルサドル)のも戻すことが出来る、非接着型のサドルリプレースをご紹介致します。



アジャスタブルサドルの取り外し

1.これがアジャスタブルサドルです。2本のネジでサドル高を調整できます。
2.ネジをはずすと、大きなサドル溝が現れました。


サドル溝埋木の作製

1.オリジナルのアジャスタブルサドルよりも二回りくらい大きめのローズウッド材を切り出します。
2.カンナ・彫刻刀・紙ヤスリなどを使って、ひたすら削っていきます。決して削りすぎないように注意しながら!

3. 後の工程でサドル溝を掘りますので、はめた後にガタのない、完全な埋木を作製します(とても時間がかかります)。
4.ようやく埋木が完成しました。簡単そうに思える作業ですが、とても難易度の高い作業でした。


ピッチ調整(サドル溝位置の特定~サドル形状の特定)

1.今回、サドル基準位置を特定するためにSaddleMaticという治具を使用しました。
2.この治具はナットから12フレットまでの距離を測定してくれます。

3.ブリッジ上にはマスキングテープを貼って、作業しやすくしておきます。
4.そして、治具をブリッジ側に向けると、ブリッジ上のサドル位置基準点を示してくれます。

5.弦を張り、基準位置を中心にピッチ位置の合うサドル位置をフレットの切り片で仮置きしていきます。
6.サドル位置を探しながら、全ての弦の全フレットのピッチが合うことを確認していきます。

7.全ての弦のサドル山ターゲット位置を求めることが出来ました。
8.埋木外周が赤い線、青い点とそれを結んだ線がサドル山ターゲット位置、それを囲む黒い線がサドル溝のターゲット位置です。


サドル溝の切削作業

1.ギターをベンチ上に固定していきます。
2.ブリッジだけのぞくようにして、ボディを保護しておきます。

3.ブリッジ加工治具を仮固定しています。
4.さらにブリッジ加工治具をボディに固定していきます。

5.そしてボディをベンチに固定していきます。
6.ブロック完了です。手術前のようですね(笑)

7.上面からのぞくと、このようにブリッジとサドル位置をマークしたマスキングテープが見えています。
8.トリマに2.5mmのストレートビットを取り付けます。これが高速回転してサドル溝を掘ることになります。

9.トリマのビットがサドル溝に沿って移動するようにガイドを固定していきます。
10.また、 サドル溝を超えないようにもガイドを固定していきます。(ガイド固定は蝶ナットで行えるので、比較的変更が容易です)

11.実際にトリミングを始める前にビット先端がサドル溝をなぞることを確認します。(心の準備も含めて、シミュレーションを行います)
12.そして、いよいよサドル溝を掘ります!時間的には数秒で終わりますが、スライドさせる間、全神経を集中させます。

13.サドル溝を掘り終えた直後の ブリッジ埋木です。狙い通りのパスをたどってくれました。溝の中の削りくずを吹き飛ばしましょう。
14.マスキングテープもはがしました。大成功です!(笑)

15.埋木をはずすには、このような 堅めの針金をボディ内部からアジャスタブルロッドを固定した穴から、突き上げます。
16.かなりきつめに作った埋木ですので、はずすには少し力がいります。

17.サドル溝切削加工が完了した埋木です。
18.元の位置に戻しましょう。


サドルの作製

1.サドル溝の大きさに合わせて、サドルを切り出します。
2.サドルの底面の平面を削り出します。 また、サドル溝にはまるように周囲の丸みもつけていきます。

3.残るは、サドル山の加工です。
4.サドル溝位置の制限から、このようにオフセットを持たせた

5.狙ったサドル山位置にピークが来るように、サドルを削っていきます。
6.オフセット加工を施したサドルを装着した埋木です。

7.ブリッジに装着した新しい埋木ユニットの完成です。
8.弦を張りました。 全く違和感がありません。大成功!(笑)