ギター工房オデッセイ
Odyssey Guitar Craft
Chaki P-1
戻る
兵庫県にお住まいのC.K.さんからChaki P-1のリペアご依頼をいただき、フレットすりあわせと弦周りのTUSQ化を行いました。
フレットすりあわせ
1.マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
2.ボディもアクリル板でカバーしました。
3.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
4.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。
5.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
6.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。
7.さらにスチールウールで研磨を進めます。
8.最後はコンパウンドで磨き上げます。
9.プロテクタ類を外しましょう。
10.ピカピカのフレットになりました。
ブリッジ交換
1.オリジナル・ブリッジです。
2.ボディとの接着面積が大きいブリッジと交換して音響特性の向上を図ります。
3.こちらは新しいブリッジです。
4.ボディとは密着していない状態ですのでフィットさせましょう。
5.ボディ・トップにサンドペーパーとステンレス・テープを貼りました。
6.ブリッジ底面加工用のジグです。
7.サンドペーパーの上をスライドさせてブリッジ底面をトップ・アールにフィットさせます。
8.ブリッジ底面はチョークを塗ってスライドさせ、密着性を視覚で確認できるようにします。
9.加工を終えたブリッジです。
10.ブリッジ底面がボディ・トップに密着しています。
ピッチ調整~サドル作製
1.サウンドホールにチューナー、サドル位置にイントネーターを取り付けました。
2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。
3.サドル山位置を書き写していきます。
4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
9.サドル高の切り出しを終えました。
10.サドル上部にピーク位置を書き写します。
11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
12.完成したブリッジとサドルです。