ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Gibson SouthernJumbo

戻る
京都府にお住まいのK.T.さんからGibson SouthernJumboのリペアご依頼をいただきました。
ネック折れリペアとフレット交換、弦周りのTUSQ化を行いました。
リペア後のギターを受け取られて、K.T.さんから暖かいメッセージが届きました。

ギター工房オデッセイ 樋口様
Southern Jumboのリペアをお願いしていました,K.T.です。
本日ギターを受け取り,そのサウンドを楽しませていただいていました。ネックを折ってしまったときはどうしようもなく落ち込んでしまいましたが、こうしてしっかりリペアしていただき、その上、各所の調整までしていただいたことにとても感謝しております。
ありがとうございました。

> ネック折れリペアは強度的にはおそらく問題ないと思われますが、
> 塗装タッチアップでは跡が残ってしまいました。申し訳ございません。

いえいえ,とんでもありません。補強なしで元の状態に最も近い形でリペアしていただき、うれしいです。
折ってしまったときは、ちゃんと弾けて元のような音色を奏でてくれるかさえ不安でした。

そして手元に帰ってきたギターは、元通りどころかリフレッシュされて、いい音を奏でてくれました。以前より音量が上がり、一音一音が澄んだ綺麗な音になったと思いました。
実は弦周りの素材には興味があり,素材による音の変化についても楽しみにしていました。タスクのブリッジピンのきらびやかな音もよいですが,元のプラピンの,クリアさはタスクに譲るけれども、やや粘っこく,ストロークしたときに全部の弦の音が束になるような感覚も捨てづらく(しかも今回,プラピンに戻してみても音量や音のクリアさが向上していることに驚きました),気分によってブリッジピンを入れ替えても楽しめそうです。
購入してから、自宅にいるときはほぼ毎日弾いていましたので元気になって帰ってきてくれてとてもうれしいです。
樋口様にとても温かい対応をしていただいたことにも心打たれました.

今後もずっと,このギターと付き合っていきますし、また経年でリペアが必要になりそうなときはリペア予約をいれさせていただこうと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

K.T.さん、早速の暖かいメッセージをいただき、誠にありがとうございました。

リペア後のギターにご満足いただけて、「よかったぁ~」と私もホッと安心しました(笑)。

通常、リペア作業に入る前の試奏で、ギターの特徴を把握した上で、 リペア後のギターの音色をイメージするのですが、今回はそれができず、不安を伴うリペア工程でした。
また、ネックの折れ具合が非常に複雑だったので、そのリペア結果がどのように音色に影響するのかも未知数でした。

フレットを交換し、ナット・サドルを作製して、弦を張ったときの第一声(?)を聴いて「これならOK!」と思った次第です。
そしてリペア後のギターをいつもより長時間試奏させていただきました。
致命傷を負ったギターも、オーナー様の思い入れと愛情のこもった演奏で、オリジナル以上に輝くと思っています。
これからも素晴らしいギターライフを送ってください。

この度は弊工房にリペアのご依頼を賜り、本当にありがとうございました。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。


ネック折れリペア

1.ネックがヘッド部から折れています。
2.ヘッドプレートの手前まで割れ目が入っています。

3.横から見た様子です。
4.複雑な割れ方で破片もはめ込んでみています。

5.ペグを外しました。
6.ジグをクランプして接着剤の固着を待ちます。

7.固着後のネックです。
8.木地が露出している部分にステインを塗りました。

9.さらにラッカーを塗り重ねていきます。
10.ラッカー層が乗った状態です。

11.盛り上がったラッカーを安全カミソリ(スクレイパー)で削り取っていきます。
12.さらに水研磨を行います。

13.タッチアップを終えました。薄く跡が見えます。
14.ペグを取り付けました。強度的には問題ありません。


フレット交換

1.フレットを抜いていきましょう。はんだごてでフレットを暖めながらゆっくり抜いていきます。
2.フィンガーボードを傷つけないように最後までゆっくりと抜いていきます。

3.フィンガーボードの平面性を確認します。
4.軽くサンディングします。

5.フレット溝の中のゴミ類を削り出します。このときもフレット溝エッジを傷つけないように注意します。
6.フレット打ち込みの準備が整いました。

7.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。
8.フレットをフィンガーボード幅よりも少し大きめに切り取ります。

9.カットしたフレット端です。
10.フレットタング部をプライヤーでカットします。

11.バインディング加工後のフレット端です。
12.フィンガーボードの湾曲度(アール)を計測します。

13.第一のフレットプレス・ジグです。
14.アールにあった先端ビットをジグのプレス部に固定します。

15.ジグをサウンドホールから入れていきます。
16.フレットをプレスします。

17.ボディとネックの接合部分付近まで、この要領でプレスを進めていきます。
18.2つ目のジグはこのように固定します。

19.ネジを締めてフレットをプレスしていきます。
20.順にプレスを進めていきます。

21.3つ目のジグで残りのフレットをプレスしていきます。
22.すべてのフレット打ち込みが終わりました。

23.打ち込み終わったフレットの端は飛び出ています。
24.飛び出した部分をカットします。このとき切れ端が行方不明にならないように指先で受けます。

25.カットしたフレット端です。
26.カットしたフレット片は失わないように一カ所にまとめておきます。

27.専用のヤスリを使ってフレット端を整形します。
28.1弦側のフレット端も同じように整形します。

29.整形されたフレット端です。
30.フレットエンド・ドレッシングファイルでバリを取り除いていきます。

31.引き続いてフレットすりあわせを行いましょう。マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
32.ボディもアクリル板でカバーしました。

33.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
34.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。

35.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
36.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。

37.さらにスチールウールで研磨を進めます。
38.最後はコンパウンドで磨き上げます。

39.プロテクタ類を外しましょう。
40.ピカピカのフレットになりました。


ナット交換

1.オリジナルナットです。
2.当て木を当ててコンとたたき、スライドしてナットを取り外します。

3. ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。

5.クリーニング完了したナット溝です。
6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。

7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。

9.1弦側からもナットの密着を確認します。
10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。

11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。

13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
14.ナット上部を切り取りました。

15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
16.ナットらしくなってきました。

17.目標の弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。

19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
20.弦高調整前のナットです。

21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。

23.ナット高調整前の弦溝です。
24.弦高調整後のナット弦溝です。

25.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
26.ナットと弦の接触面積と角度を最適化することによってギターの音色は大きく変わります。


ピッチ調整~サドル作製

1.ブリッジにイントネーター、サウンドホールにチューナーを取り付けました。
2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。

3.サドル山位置を書き写していきます。
4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。

5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。

7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。

9.サドル高の切り出しを終えました。
10.サドル上部にピーク位置を書き写します。

11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。

13.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
14.ブリッジピン穴加工を終えました。

15.サドルを取り付けました。
16.完成したブリッジとサドルです。