ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Gibson Doves InFlight

戻る
兵庫県にお住まいのK.O.さんからGibson Doves InFlightのリペアご依頼をいただきました。フレット交換と弦周りのTUSQ化を行いました。
リペア後のギターを受け取られてK.Y.さんから暖かいメッセージが届きました。

こんばんは、先日は一家で押しかけましてご迷惑をおかけしました。
あれから少し忙しくて、昨日ようやくゆっくりとギターを弾く時間が取れました。
以下 自分なりの感想を書かせていただきます。

まずリペアと言うと今まではネックの不具合や外傷、フレットの打ち換えぐらいしか経験がなくて、今回のような細かい調整をしていただいたのは今回が初めてでした。
これまで何本かのギターを所有してきましたが、どこかにちょっとした不満はあるものの、ある程度の自分なりの基準を満たせば「当たり」のギターだと思ってきました。
楽器店に並ぶギターの中から「当たり」を探すことが、こちら側の最大にできる方法だからです。
しかしながら結果的にどこかの不満点をあきらめなければならないことになりますので、結果どのギターもやっぱり「はずれ」になってしまって、時間が経てばちょっとした不満のほうに重点が置かれてしまって納得のいかないギターになってしまっていました。
何度か楽器店で「ここを何とかしてもらえないか?」と相談はしたのですが、納得のいく答えは出てきませんでした。

ネットサーフィンで「ギター工房オデッセイ」のHPを偶然に見つけることができて、何度も拝見しているうちに、ひょっとしたら「何とかしてもらえるのでは?」と思い工房をたずねることにしました。

性格上、几帳面ではない「感覚」での判断なので、弦高が何ミリとか、そういった細かいことはまったく判りませんが、持ち込んだギターの「ここがちょっと気になります」とか「ここが嫌」だとかの説明だけだったのですが、返ってきたギターは完璧に生まれ変わっていました。
ちょっとアンバランスだった弦の音の伸びも均等になり、特に1弦、2弦の音色は見違えるほどです。
ストロークでもピッキングでも単純なコードでも綺麗なハーモニーを奏でるようになってました。
ちょっと上手くなったと錯覚するくらいです。(笑)
弾き語りのためのギターなのでギターに何の不満のないことはここまで気持ちよく唄えるのかと思い知らされました。(笑)
持ち込んだギターは外見に惚れて購入したものでしたので、ここまで生まれ変わらせていただけて大変感謝しております。
ありがとうございました。

これからも樋口様の技術で たくさんのギター達をあるべき姿に生き返らせてあげてください。
「ギター工房オデッセイ」のリペアはそういう意味合いっだったんですね。
がんばってください。
この度はありがとうございました。

K.O.さん、早速の暖かいメッセージをいただき、ありがとうございました。

時間と共にギターに対する不足感が増してくる感じは、とてもよくわかります。
それでもギターは一生懸命に音色を奏でようとしてくれるんですね。

リペアさせて頂いたDoves Inflightがご満足頂ける音色を奏でているとのことをお聞きして
とても安心すると同時に、「よかったぁ~」と充実感を感じております。
これからもK.O.さんご家族と共に素晴らしいギターライフを過ごされるよう、お祈り申し上げております。

この度は弊工房にリペアのご依頼を賜り、ありがとうございました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


フレット交換

1.フレットを抜いていきましょう。はんだごてでフレットを暖めながらゆっくり抜いていきます。
2.フィンガーボードを傷つけないように最後までゆっくりと抜いていきます。

3.フィンガーボードの平面性を確認します。
4.軽くサンディングします。

5.フレット溝の中のゴミ類を削り出します。このときもフレット溝エッジを傷つけないように注意します。
6.ここで一旦削り粉をクリーニングしましょう。

7.フレット打ち込みの準備が整いました。
8.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。

9.フレットをフィンガーボード幅よりも少し大きめに切り取ります。
10.フィンガーボードの湾曲度(アール)を計測します。

11.アールにあった先端ビットをジグのプレス部に固定します。
12.第一のフレットプレス・ジグです。

13.ジグをサウンドホールから入れていきます。
14.フレットをプレスします。

15.ボディとネックの接合部分付近まで、この要領でプレスを進めていきます。
16.2つ目のジグはこのように固定します。

17.ネジを締めてフレットをプレスしていきます。
18.順にプレスを進めていきます。

19.3つ目のジグで残りのフレットをプレスしていきます。
20.すべてのフレット打ち込みが終わりました。

21.打ち込み終わったフレットの端は飛び出ています。
22.飛び出した部分をカットします。このとき切れ端が行方不明にならないように指先で受けます。

23.カットしたフレット端です。
24.専用のヤスリ・ブロックを使ってフレット端を整形します。

25.1弦側のフレット端も同じように整形します。
26.整形されたフレット端です。

27.さらにフレット・エンド・ドレッシング・ファイルでバリを取っていきます。
28.1弦側のピックガードはステンレステープで保護しました。

29.引き続いてフレットすりあわせを行いましょう。マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
30.ボディもアクリル板でカバーしました。

31.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
32.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。

33.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
34.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。

35.さらに研磨タワシ(#600~#800)で研磨を進めます。
36.最後はコンパウンドで磨き上げます。

37.プロテクタ類を外しましょう。
38.ピカピカのフレットになりました。


ナット交換

1. 横から当て木を当てて、スライドさせて取り外します。
2.ナットが取り外せました。

3.ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が残っています。
4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。

5.クリーニング完了したナット溝です。
6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。

7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。

9.1弦側からもナットの密着を確認します。
10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。

11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。

13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
14.ナット上部を切り取りました。

15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
16.ナットらしくなってきました。

17.オリジナルナットから弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。

19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
20.弦高調整前のナットです。

21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。

23.5弦のナット高をギリギリまで下げました。
24.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。


ピッチ調整~サドル作製

1.ブリッジにイントネーター、サウンドホールにチューナーを取り付けました。
2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。

3.サドルピーク位置を書き写しておきます。
4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。

5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。

7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。

9.サドル高の切り出しを終えました。
10.サドル上部にピーク位置を書き写します。

11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。

13.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
14.ブリッジピン穴加工を終えました。

15.サドルを取り付けました。
16.完成したオフセットサドルとブリッジです。