ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Martin D-35

戻る
兵庫県にお住まいのF.K.さんからMartin D-35のリペアご依頼を頂きました。、現象的にはハイフレットのビビリだったのですが、その原因がネックの元起きにありましたので、ネックリセットを中心の弦周りのリペアを行いました。

リペア後のギターを受け取られて、F.K.さんから早速暖かいメッセージを頂きました。

リペア後のギターを受け取り、チューニングを済ませ、恐る恐る爪弾くとD-35が聞こえてきました。まさに鈴なりの音でハイフレットのビビリも解消され満足のいくリペアになりました。一生の宝物になりそうです。
リペアの技術力の高さもさることながら、それ以上に梱包の丁寧さ、心温まるメッセージまでありがとうございました。Dr.Higuchiに敬意を表します。

F.K.さん、とても暖かいコメントを頂きありがとうございました。

ネック接合部以外は非常に状態が良かったので、リペアがとてもスムーズに行えました。リペア後の弦高と音色がF.K.さんにご満足頂けて、とても嬉しい想いがしています。私自身も非常に満足のいくものでした。
これからもF.K.さんの傍らでMartin D-35が活躍することを心よりお祈りしております。

この度は弊工房にリペアのご依頼を賜り、誠にありがとうございました。 今後とも何卒よろしくお願い致します。


ネックリセット

1. 15フレット溝の奥にあるネックポケット(ネックとボディの接合スペース)にドリルで貫通穴を開けます。
2. これはラバーヒーターです。

3.ヒーターを当て木との間にサンドイッチします。真ん中の丸いものはスポット温度計です。
4.ヒーターに通電します。徐々に温度を上げていきます。

5.最高温度でそのまま数分間置いた後、ナイフを差し込んでいきます。接着剤が熱で軟化しているのがわかります。
6.15フレット下部分までナイフが入りました。フィンガーボードとボディの取り外しが完了です。次にネックの取り外しを行いましょう。

7.ネックは蒸気ではずします。まず専用のジグを取り付けます。
8.ジグ取り付けが完了しました。

9.ジグの裏側はこのような形になっています。
10. 蒸気発生用のエスプレッソメーカーにホースと蒸気注入ジグを取り付けます。

11.15フレットの穴に先端を差し込んで蒸気を発生します。かなりの高温蒸気が発生しますので、ギターと体へのやけどには要注意です。
12.ネック押さえを徐々に締めながら蒸気を注入していくと、数分後ネックがはずれます。

13.ダブテイル・ネックジョイントがはずれました。
14.蒸気の熱と湿り気が残っている間に古い接着剤(ニカワ)を削り落としておきます。

15.ネック側にも接着剤が残っていますので、クリーニングします。
16.ネック接合部の接着剤も取り除きます。

17.ネックヒール部分です。ヒールキャップがついています。
18.ヒールキャップを外しました。

19.ネックヒール部です。この部分の微妙な高さを目安に作業を進めていきます。
20.ヒール部分を削っていきます。

21.目標のヒール高が削り出せました。これに合わせてネック接合部を調整加工していきます。
22.ネック接合部を削っていきます。フィンガーボード側(左)は削らず、ヒール部(右側)だけに傾斜を持たせるように加工していきます。

23.同様に1弦側も切削加工を行います。少しずつ慎重に削っていきます。
24.ヒールのサイド部分は削り終えました。

25.ヒール先端部はよく研いだノミで削ります。
26.ボディ側ネックスロットの外側にマスキングテープを貼ってボディを保護します。

27.ネックとボディの間にサンドペーパー挟みます。
28.ネックをボディに密着させながらサンドペーパーを抜き取ります。

29.1弦側と6弦側の両方を行います。このとき両サイドの引き抜き回数を覚えておきます。
30.ネック取り付けの直線性を確認します。直線けがき線の入ったアクリル板をネックからブリッジにかけて乗せます。

31.ナット部分センター位置にケガキ線を合わせます。
32.ブリッジ部分も同様にセンター位置にケガキ線を合わせます。

33.そしてネックとボディの接合部(14フレット)のセンター位置にケガキ線が乗っていることを確認します。
34.ボディ側もシムを取り付けてネック接合の準備が完了しました。

35.HideGlue(膠:ニカワ)をフィンガーボード裏とネック接合部に塗っていきます。
36.接着剤が均一になるようにヘラでのばしていきます。

37.ネックとボディを接合します。ゆっくりジョイント部にネックを置きます。
38.0.クランプと当て木でネックを固定します。

39.クランプによってあふれ出た接着剤をふき取っていきます。
40.このまま固着を待ちましょう。


フレット交換

1.フレットを抜いていきましょう。はんだごてでフレットを暖めながらゆっくり抜いていきます。
2.フィンガーボードを傷つけないように最後までゆっくりと抜いていきます。

3.フレット交換の前にフィンガーボードにあけた穴を元に戻しましょう。爪楊枝の先にエボニー片を接着し、丸く削りました。
4.ドリル穴にエボニー材を押し込み、フィンガーボードを傷つけないように出た部分をカットします。

5.溝幅に合わせてのこぎりで切れ込みを入れます。
6.穴埋め加工が終わった15フレット溝です。

7.フィンガーボードの平面性を確認します。
8.軽くサンディングします。

9.フレット溝の中のゴミ類を削り出します。このときもフレット溝エッジを傷つけないように注意します。
10.削り粉をクリーニングします。

11.フレット打ち込みの準備が整いました。
12.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。

13.フレットをフィンガーボード幅よりも少し大きめに切り取ります。
14.フレットの切れ端はこのようになっています。バインディング処理を行いましょう。

15.フレットのタング部分専用のプライヤーを使って端加工処理します。
16.バインディング加工を終えたフレット端です。

17.フレットプレスを行うジグ達です。
18.フィンガーボードの湾曲度(アール)を計測します。

19.アールにあった先端ビットをジグのプレス部に固定します。
20.第一のフレットプレス・ジグです。

21.ジグをサウンドホールから入れていきます。
22.フレットをプレスします。

23.ボディとネックの接合部分付近まで、この要領でプレスを進めていきます。
24.2つ目のジグはこのように固定します。

25.ネジを締めてフレットをプレスしていきます。
26.順にプレスを進めていきます。

27.3つ目のジグで残りのフレットをプレスしていきます。
28.すべてのフレット打ち込みが終わりました。

29.打ち込み終わったフレットの端はこのように飛び出ています。
30.飛び出した部分をカットします。このとき切れ端が行方不明にならないように指先で受けます。

31.フレット端をカットしました。
32.カットしたフレット片は見失わないように一カ所に集めておきます。

33.専用のヤスリを使ってフレット端を整形します。
34.1弦側のフレット端も同じように整形します。

35.フレット端を整形しました。
36.さらにフレット・エンド・ドレッシング・ファイルでバリを取っていきます。

37.引き続いてフレットすりあわせを行いましょう。マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
38.ボディもアクリル板でカバーしました。

39.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
40.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。

41.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
42.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。

43.さらに研磨タワシ(#600→#800)で研磨を進めます。
44.最後はコンパウンドで磨き上げます。

45.プロテクタ類を外しましょう。
46.ピカピカのフレットになりました。


ナット交換

1.当て木を当てて軽くコンとたたきます。
2.ナットが取り外せました。

3. ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。

5.クリーニング完了したナット溝です。
6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。

7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。

9.1弦側からもナットの密着を確認します。
10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。

11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。

13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
14.ナット上部を切り取りました。

15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
16.ナットらしくなってきました。

17.オリジナルナットから弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。

19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
20.弦高調整前のナットができあがりました。

21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。

23.6弦のナット高をギリギリまで下げました。
24.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。


ピッチ調整~サドル作製

1.ブリッジにイントネーター、サウンドホールにチューナーを取り付けました。
2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。

3.サドルピーク位置と目標弦高を書き写しておきます。
4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。

5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。

7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。

9.サドル高のの切り出しを終えました。
10.サドル上部にピーク位置を書き写します。

11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。

13.糸鋸加工が終わったブリッジ・ピン穴です。
14.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。

15.ブリッジピン穴加工を終えました。
16.完成したオフセットサドルとブリッジです。