ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Gibson SouthernJumbo

戻る
兵庫県にお住まいのT.D.さんから2本のギターリペアご依頼をいただきました。一本目はGibson SouthernJumboです。フレット交換と弦周りのTUSQ化を行いました。(2本目はMartin D-28です)
リペア後はGibson特有のダイナミックの音がボディ全体から出るようになりました。

フレット交換

1.フレットを抜いていきましょう。はんだごてでフレットを暖めながらゆっくり抜いていきます。
2.フィンガーボードを傷つけないように最後までゆっくりと抜いていきます。

3.GibsonSouthernJumboやHummingbird特有のバインディングです。これを削り取ります。
4.ニッパーで山の部分を切り取ります。

5.さらに彫刻刀で山を完全に切り取ります。
6.バインディングの山が完全になくなりました。全ての山をこの要領で削り取ります。

7.フィンガーボードの平面性を確認します。
8.軽くサンディングします。

9.フレット溝に残った古い接着剤の跡を削りだしていきます。
10.削り粉をクリーニングします。

11.フレット打ち込みの準備が整いました。
12.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。

13.フレットをフィンガーボード幅よりも少し大きめに切り取ります。
14.フレットの切れ端はこのようになっています。バインディング処理を行いましょう。

15.フレットのタング部分専用のプライヤーを使って端加工処理します。
16.バインディング加工を終えたフレット端です。

17.フレットプレスを行うジグ達です。
18.フィンガーボードの湾曲度(アール)を計測します。

19.アールにあった先端ビットをジグのプレス部に固定します。
20.第一のフレットプレス・ジグです。

21.ジグをサウンドホールから入れていきます。
22.フレットをプレスします。

23.ボディとネックの接合部分付近まで、この要領でプレスを進めていきます。
24.2つ目のジグはこのように固定します。

25.ネジを締めてフレットをプレスしていきます。
26.均一な圧力でプレスされるようにネジの締め具合を調整します。

27.3つ目のジグで残りのフレットをプレスしていきます。
28.すべてのフレット打ち込みが終わりました。

29.打ち込み終わったフレットの端はこのように飛び出ています。
30.飛び出した部分をカットします。このとき切れ端が行方不明にならないように指先で受けます。

31.フレット端をカットしました。
32.カットしたフレット片は見失わないように一カ所に集めておきます。

33.専用のヤスリを使ってフレット端を整形します。
34.1弦側のフレット端も同じように整形します。

35.フレット端を整形しました。
36.さらにフレット・エンド・ドレッシング・ファイルでバリを取っていきます。

37.引き続いてフレットすりあわせを行いましょう。マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
38.ボディもアクリル板でカバーしました。

39.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
40.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。

41.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
42.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。

43.さらに研磨タワシ(#600→#800)で研磨を進めます。
44.最後はコンパウンドで磨き上げます。

45.プロテクタ類を外しましょう。
46.ピカピカのフレットになりました。


ナット交換

1.ナットの取り外しを行います。当て木を当ててコンとたたくとはずれます。
2.ナットがはずれました。

3.ナット溝には薄く古い接着剤の跡が残っています。
4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。

5.クリーニング完了したナット溝です。
6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。

7.ナットの厚みを削りだしていきます。
8.ナット溝ぴったりはまるようになりました。

9.ネックとフィンガーボードに密着していることを確認します。
10.逆光を利用すると効率的に密着性を確認することが出来ます。

11.ナット・サイドもネック幅にぴったり合っていることを確認します。
12.指で触って段差が感じないように削り進めています。

13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
14.ナット上部を切り取りました。

15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
16.ナットらしくなってきました。

17.オリジナルナットから弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。(今回は、T.K.さんのご要望により、1弦位置を固定し、6弦側の弦幅を広げるように設定しました)

19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
20.弦高調整前のナットができあがりました。

21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
22.ストリングリフターで弦を待避させておき、ナットの弦溝を徐々に掘り下げていきます。削っては隙間を確認し、の繰り返しを行います。

23.6弦のナット高をギリギリまで下げました。他の弦も同じ要領で調整します。
24.弦高調整の完了したナットです。


ピッチ調整~サドル作製

1.ブリッジにイントネーター、サウンドホールにチューナーを取り付けました。
2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。

3.サドルピーク位置と目標弦高を書き写しておきます。
4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。

5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。

7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。

9.サドル高のの切り出しを終えました。
10.サドル上部にピーク位置を書き写します。

11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。

13.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
14.ブリッジピン穴加工を終えました。

15.サドルを取り付けました。
16.完成したオフセットサドルとブリッジです。