ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Gibson L-00

戻る
沖縄県にお住まいのN.M.さんから1936年製のGibson L-00リペアご依頼をいただきました。ブリッジ周辺およびペグに経年消耗が見られましたので弦周りも含めてトータルリペアを行いました。
リペア後のギターを受け取られて早速暖かいメッセーが届きました。N.M.さん、ありがとうございました。

ギター無事に到着しました。
有難うございました。
今回のリペアで、L-00がどの様に生まれ変ったのか、ワクワクしながらギターケースを開きました。
まず、ペグを交換した事で、チューニングがスムーズになり、何のストレスも感じられなくなりました。
安定感があり、これからは何の不安も無く演奏する事ができそうです。
弦高は少し高目のセッティングになっていましたが、その分弦のテンションが以前よりも強くなり、サスティンが長くなったように思えます。
一音一音、引き締まった音になりました。
また、箱鳴り感も増して、ストロークするとバウンバウン鳴っています。
(近所迷惑にならないか、ちょっと心配です。 ^^;)
音につきましては、以前から気に入ってはいましたが、今回のリペアで、戦前ギブソンのポテンシャルを最大限に引き出していただけた様に思います。
これからも、樋口さんに魂を注ぎ込まれたこのL-00と共に、音楽ライフを満喫して行きたいと思います。
樋口さん、本当に有難うございました。
これからも、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

N .M.さん、とても暖かいメッセージをいただき、ありがとうございました。
おっしゃるとおり、今回ブリッジ交換およびブリッジプレート・リペアを行うことにより、ギターの潜在能力が、より前面に出てくるようになったと思います。また弦周りをTUSQ化することによってサステインの向上をみることが出来ました。

ギターをお預かりしてリペアを行っている間、L-00から独特のオーラが出ているのを感じました。まるでギターが話しかけてくるようでした。

これからもN.M.さんの傍らでL-00が活躍することを心よりお祈りしております。この度は弊工房にリペアのご依頼をいただき、誠にありがとうございました。重ねてお礼を申し上げます。また、今後とも何卒よろしくお願い致します。ありがとうございました。


リペア前の状況確認

1. オリジナルブリッジです。割れを補修した跡が見られます。
2. 弦のエンドポールが完全にブリッジプレートに埋まっています。


ブリッジ交換(取り外し~新規作製)

1.ラバーヒーターをブリッジに当てて暖めます。
2.ヒーターの上にスポット温度計(華氏表示)を乗せて、温度をモニターしながら暖めます。

3.接着剤が暖かい間にパレットナイフを隙間に差し込みます。
4.ブリッジを取り外しました。

5.ブリッジの割れは表面だけではなく、内部にまで広がっており、サドル溝はトップ板にまで達していました。
6.オリジナルブリッジと同じ大きさのエボニー材を切り出ました。

7.厚みを出すとともに、表面を磨き出します。
8.サンディングステーションでサイドの形をつけていきます。

9.さらにベルトサンダーで研磨します。
10.オリジナルブリッジを参考にブリッジピン穴位置を書き込んでいきます。

11.ポンチでピン穴をマークします。
12.ブリッジピン穴をあけていきます。

13.ボディ装着前のブリッジです。(上はオリジナルブリッジです)
14.ボディ側のブリッジ接着面を軽くサンディングします。

15.HideGlue(ニカワ)でブリッジを接着します。
16.このまま数日間、固着待ちします。


ブリッジ周辺リペア(ブリッジプレート、ブリッジピン穴)

1.メイプル材からブリッジプレート・リペアのためのプラグを切り出します。
2.完全に切り離さず、ぎりぎりのところで固定させておきます。

3.プラグの中央にポンチで凹みを入れます。
4.凹み部分に小穴を開けます。

5.小穴があいたプラグです。まだ、メイプルボードに固定されています。
6.切り出し終えたプラグたちです。

7.プラグの裏側には木目がわかるように線を入れておきます。
8.次にブリッジプレートの凹み加工を行います。このカッターを使います。

9.ボディ内にカッターを入れます。
10.ブリッジ表面のハンドルを回して、カッターを回転させ、ブリッジプレートの凹み加工を行います。

11.カッターはこのようにブリッジプレートと接触しています。
12.1,3,5弦の凹み加工が終わった様子です。

13.マスキングテープの粘着面を外側にしてプラグを半固定します。
14.タイトボンドをプラグにつけて、小ネジを中央の穴にねじ込みます(この小ネジも半固定状態です)。

15.半固定状態でプラグをそっとブリッジプレートの下に運んでいきます。
16.1弦のプレート凹み部分にプラグを接着しました。小ネジは少し引き上げてプラグを固定した後、緩めとります。

17.1,3,5弦のプラグ固定が終わりました。このとき木目方向を確認しておきます。
18.ワックスペーパーと当て木を挟んでマグネットクランプした後、固着を待ちます。

19.翌日、同様にして2,4,6弦のプラグ接着を行います。
20.2弦のブリッジプレートをカットしている様子です。

21.2,4,6弦の凹み加工が終わりました。
22.6弦すべてのプラグ接着を終えました。

23.固着したプラグにブリッジピン穴を開けます。プレート側に当て木を当てて一つずつ開けていきます。
24.クランプを避けるように長いドリルビットを使用します。

25.プラグにブリッジピン穴を開けました。
26.ブリッジ固定用のボルトをつけました。

27.ボディ内はナットとワッシャーで固定します。
28.ボルト穴はパールドットでカバーしてオリジナル状態に戻しておきます。


ナット作製

1.リペア前のナット溝です。薄く古い接着剤の跡が見られます。
2.良く研いだ彫刻刀で古い接着剤を削っていきます。

3.ナット溝がきれいになりました。
4.ネックとフィンガーボードの接触面の平面を削りだしていきます。

5.ネックとフィンガーボードの接触面の平面を削りだしていきます。
6.ナット位置にピッタリはまるように加工しました。

7.1弦側からもナットの接触状態を確認します。
8.逆光を使うとわずかな隙間も見つけることができます。

9.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れ、上部をカットします。
10.さらにヘッド側の放物曲面を削りだしていきます。

11.ナットらしくなってきました。
12.オリジナル・ナットの弦溝幅を専用の定規で読みとります。

13.読みとった弦溝幅を新しいナットに書き込んでいきます。
14.弦溝加工専用のヤスリで溝を掘り込んでいきます。

15.弦高調整前のナットができあがりました。
16.弦を張って弦高調整を行います。この写真は6弦の調整を行っている様子です。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。

17.ストリングリフターで弦を待避させておきます。このジグのおかげで弦を緩めたり張ったりすることが必要なくなりました。
18.ナットの弦溝を徐々に掘り下げていきます。削っては隙間を確認し、の繰り返しを行います。

19.ギリギリのところで止めておきます。この要領で他の弦もナット高の調整を行います。
20.弦高調整後のナットです。


ブリッジ・サドル溝加工~サドル作製

1.イントネーターとチューナを使ってサドル山の位置を確認していきます。
2.今回はサドル溝の位置も確定するので、イントネーターの下にはマスキングテープが2枚貼られています。

3.マスキングテープにサドル山位置をマーキングしています。
4.サドル山位置をサドルの幅で囲みます。

5.サドルの位置を2枚目のマスキングテープに写して、サドル山位置のてー王を剥がして待避しておきます。
6.サドル溝を掘るジグを取り付けました。

7.溝を掘っています。全神経をトリマの先端に集中させます。
8.溝を掘り終えた直後のブリッジです。

9.マスキングテープを剥がしてみましょう。
10.きれいにサドル溝が掘ることができました。

11.ブリッジピン穴加工を行います。糸鋸の刃でピン穴の弦導出口をサドル側へ寄せます。
12.糸鋸加工を終えたブリッジです。

13.続いてミニルーターで弦導出溝を広げるとともに導出角度をつけていきます。
14.ピン穴もブリッジピンがちょうどはまるくらいに広げておきます。

15.ブリッジピン穴加工を終えました。
16.サドルスラブにカット目標ラインを書き込みました。

17.サイド・スロープは粗削り状態ですが、大きめにサドルを削り出しました。
18.サドル上面にピッチ調整で確認したピーク位置を書き写します。

19.目標の高さに合わせてTUSQスラブを切り出しました。
20.サドル上面の加工を終えたところで、サイドスロープの仕上げを行いましょう。

21.サイドスロープは、ブリッジの傾斜面に合わせて切削加工します。
22.サドルがのぞくようにマスキングテープでブリッジを保護します。

23.ミニルーターでスロープを少しずつ削っていきます。マスキングテープに傷が付かないところで止めます。
24.ピッタリです!

25.1弦側も同じように加工します。
26.こちらもピッタリです。

27.ブリッジプレート・リペアの効果で、弦の巻き部分が奥の方に入りました。
28.オフセット・ロングサドルの完成です!


ペグ交換

1.オリジナル・ペグです。
2.4弦はこのようにシャフトが曲がっています。

3.ペグを外しました。
4.新しいペグを取り付けるために少しだけペグ穴を広げます。

5.新しいペグを取り付けました(GOTOH製です)。
6.弦を張りました。スムーズなチューニングが行えるようになりました。