ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Gibson L-1

戻る
熊本県にお住まいのE.M.さんから超ビンテージ・ギターのリペアご依頼をいただきました。
ブリッジ周辺を中心に弦周りをリペアしました。リペア後は大きく箱鳴りするギターに蘇りました。

リペア前の状況確認

1. ブリッジは横方向に割れが入っています。
2. 弦がサドルの上に乗っており、本来の音色を抑えてしまっています。


ブリッジ交換(取り外し~新規作製)

1.ラバーヒーターをブリッジに当てて暖めます。
2.ヒーターの上にスポット温度計(華氏表示)を乗せて、温度をモニターしながら暖めます。

3.接着剤が暖かい間にパレットナイフを隙間に差し込みます。
4.ブリッジを取り外しました。

5.ブリッジの割れは表面だけではなく、内部にまで広がっており、サドル溝はトップ板にまで達していました。
6.オリジナルブリッジと同じ大きさのエボニー材を切り出し、サンディングステーションでサイドの形をつけていきます。

7.さらにベルトサンダーで研磨します。
8.オリジナルブリッジを参考にブリッジピン穴位置を書き込んでいきます。

9.ポンチでピン穴をマークします。
10.ブリッジピン穴をあけていきます。

11.ボディ装着前のブリッジです。
12.HideGlue(ニカワ)でブリッジを接着します。


ブリッジ周辺リペア(ブリッジプレート、ブリッジピン穴)

1.メイプル材からブリッジプレート・リペアのためのプラグを切り出します。
2.完全に切り離さず、ぎりぎりのところで固定させておきます。

3.プラグの中央にポンチで凹みを入れます。
4.凹み部分に小穴を開けます。

5.小穴があいたプラグです。まだ、メイプルボードに固定されています。
6.切り出し終えたプラグたちです。

7.プラグの裏側には木目がわかるように線を入れておきます。
8.次にブリッジプレートの凹み加工を行います。このカッターを使います。

9.ボディ内にカッターを入れます。
10.ブリッジ表面のハンドルを回して、カッターを回転させ、ブリッジプレートの凹み加工を行います。

11.カッターはこのようにブリッジプレートと接触しています。
12.1,3,5弦の凹み加工が終わった様子です。

13.マスキングテープの粘着面を外側にしてプラグを半固定します。
14.タイトボンドをプラグにつけて、小ネジを中央の穴にねじ込みます(この小ネジも半固定状態です)。

15.半固定状態でプラグをそっとブリッジプレートの下に運んでいきます。
16.1弦のプレート凹み部分にプラグを接着しました。小ネジは少し引き上げてプラグを固定した後、緩めとります。

17.1,3,5弦のプラグ固定が終わりました。このとき木目方向を確認しておきます。
18.ワックスペーパーと当て木を挟んでマグネットクランプした後、固着を待ちます。

19.翌日、同様にして2,4,6弦のプラグ接着を行います。
20.2弦のブリッジプレートをカットしている様子です。

21.2,4,6弦の凹み加工が終わりました。
22.6弦すべてのプラグ接着を終えました。

23.オリジナルのブリッジプレートの厚みが薄いのでエボニー材で補強します。
24.1弦と6弦のピン穴に合わせて位置決め用の仮の穴をあけます。

25.針金(弦)を使ってボディ内で位置決めをします。
26.エボニー材を接着し、固着を待ちます。

27.固着したプラグと追加プレートにブリッジピン穴を開けます。プレート側に当て木を当てて一つずつ開けていきます。
28.クランプを避けるように長いドリルビットを使用します。

29.プラグにブリッジピン穴を開けました。
30.ピン穴は少し小さめです。

31.リーマーを軽く回して、少しだけピン穴径を大きくします。
32.ブリッジピンがピッタリはまる大きさになりました。6つの穴に同じ作業を行います。


ナット作製

1.リペア前のナット溝です。薄く古い接着剤の跡が見られます。
2.カリカリと彫刻刀で古い接着剤を削っていきます。

3.ネック幅に合わせてTUSQナットスラブを切り出します。
4.ネックとフィンガーボードの接触面の平面を削りだしていきます。

5.ナット位置にピッタリはまるように加工しました。
6.逆光を使うとわずかな隙間も見つけることができます。

7.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れ、上部をカットします。
8.さらにヘッド側の放物曲面を削りだしていきます。

9.ナットらしくなってきました。
10.専用の定規を使って、弦溝位置を書き込みます。

11.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
12.弦高調整前のナットができあがりました。

13.弦を張って弦高調整を行います。この写真は6弦の調整を行っている様子です。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
14.ストリングリフターで弦を待避させておきます。このジグのおかげで弦を緩めたり張ったりすることが必要なくなりました。

15.ナットの弦溝を徐々に掘り下げていきます。削っては隙間を確認し、の繰り返しを行います。
16.ギリギリのところで止めておきます。この要領で他の弦もナット高の調整を行います。

17.弦高調整後のナットです。

ブリッジ・サドル溝加工~サドル作製

1.イントネーターとチューナを使ってサドル山の位置を確認していきます。
2.今回はサドル溝の位置も確定するので、イントネーターの下にはマスキングテープが2枚貼られています。

3.マスキングテープにサドル山位置をマーキングしています。
4.サドル山位置をサドルの幅で囲みます。

5.サドルの位置を2枚目のマスキングテープに写して、サドル山位置のてー王を剥がして待避しておきます。
6.サドル溝を掘るジグを取り付けました。

7.上に乗っているトリマを動かしてビットがサドル溝をなぞるように調整します。
8.溝を掘っています。全神経をトリマの先端に集中させます。

9.掘り終えたサドル溝です。
10.マスキングテープをはがしました。きれいにサドル溝が掘ることができました。

11.ブリッジピン穴加工を行います。糸鋸の刃でピン穴の弦導出口をサドル側へ寄せます。
12.糸鋸加工を終えたブリッジです。

13.続いてミニルーターで弦導出溝を広げるとともに導出角度をつけていきます。
14.ブリッジピン穴加工を終えました。

15.サドル溝に合わせてTUSQサドル・スラブを切り出します。
16.サドル溝底に密着するよう、平面を出していきます。

17.ぴったり溝にはまるようになりました。
18.サドル端の丸み加工も行い、ブリッジとサドルの密着性を確保します。

19.目標の高さに合わせてTUSQスラブを切り出しました。
20.サドル上面にピッチ調整で確認したピーク位置を書き写します。

21.ピーク位置に合わせてオフセットをつけながらサドル山を削りだしていきます。
22.オフセットサドルの完成です。

23.ブリッジとサドルの完成です。
24.弦の巻き部分もサドルに乗らなくなりました。