Washburn Timber Ridge
戻る兵庫県にお住まいのJ.H.さんからギター3本のリペアをいただきました。一本目はWashburn TimberRidgeです リペア後、J.H.さんから大変暖かいメッセージが届きました。J.H.さん、ありがとうございました。
3本のギターを同時にリペアしていただき、ありがとうございました
3本とも非常に個性的で良質な音を奏でており、どのギターをどのように使っていこうかと迷ってしまいます
非常に贅沢な悩みですが・・・
どれをとっても大変満足しております
Washburnの音質の変貌には、特に驚かされました
リペア前の”こもった音”から”すっきりとした音”に変化していました
例えるなら、汚れたガラスをクリーナでピカピカに磨いたように・・・
また、弦高調整の結果、以前よりもスムーズなコードチェンジや指の引っ掛かりが少なくなり、非常に弾きやすくなっていました。
ナット溝クリーニング~ナット交換
- 1. ナットを外しました。薄く接着剤の跡が残っています。
- 2. よく研いだ彫刻刀でこすると、古い接着剤が取れていきます。
- 3.クリーニングが終わったナット溝です。
- 4.ナットスラブをネック幅に合わせて切り出します。
- 5.ナット溝にピッタリはまったナットです。
- 6.ナット加工を始める前に、この段階でナット溝に密着していることを確認しておきましょう。(いい音になるポイントです!)
- 7.逆光を利用するとわずかな隙間も見つけることができます。隙間がなくなるまでナット底面・側面を調整していきます。
- 8.フィンガーボード側からも密着を確認したあと、フレット高にあわせてナット上部をカットしました。
- 9.ヘッド側の放物曲面を削りだしていきます。弦の接触面積とペグからの突入角度をイメージしながら削り出します。
- 10.ヘッド側の加工が終わりました。ナットらしくなってきました。
- 11.オリジナルサドルから弦溝ピッチを読みとっていきます。弦溝加工専用の定規を使っています。(低音弦になるほど弦溝間隔が広くなっています)
- 12.読みとった弦溝位置を新しいナットにマーキングしていきます。
- 13.弦溝専用のヤスリで掘っていきます。ヤスリの幅は弦ごとに違っており、使用する弦のゲージで決定します。
- 14.弦溝を掘り終えました。弦高調整前のナットです。
- 15.弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて、1フレットと弦がぎりぎりまで近づくようにナット高を調整します。
- 16.ストリングリフターで弦を待避しておきます。
- 17.弦溝専用ヤスリで少しずつ溝を深く掘っていきます。このときも弦とナットの接触イメージをしながら作業を進めます。
- 18.もう少し、というところで止めておきます。
- 19.ナットを溝に接着した後、最終調整してナットの完成です。
サドル作製~ブリッジピン穴加工
- 1. サドルスラブをサドル溝の幅に合わせて切り出します。
- 2. サドル溝にぴったりとはまる厚みになりました。
- 3. ブリッジとサドルの密着性が、いい音になるもう一つのポイントです。
- 4. 一旦サドルをはずし、イントネーターとチューナーを取り付けました。
- 5. すべてのフレットについて最適なサドル山位置を調整していきます。
- 6. サドル山位置と算出されたサドル高を紙に控えておきます。
- 7. サドルを目標高に合わせて切り出しました。
- 8. サドル山位置をサドルの上面に書き写します。
- 9.サドル山を削りだしていきます。
- 10.弦高調整の終わったサドルです。