ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Gibson J-50

戻る
長野県にお住まいのY.K.さんからGibson J-50のリペアご依頼をいただきました。とても年季の入っているJ-50で、トップ板はピック・ストロークの跡ですり減っています。
今回のリペアでは、位置がずれていたピックガードの脱着、フレット交換、および弦周りのTUSQ化を行いました。
リペア後のJ-50を受け取られて、早速暖かいメッセージが届きました。
このJ-50はこれからが現役時代になると思います。もっと弾き込んであげてください。
この度は、弊工房にご依頼をいただき、本当にありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願い致します。

お世話になりました。
ギター届きました。こんなに変わるんですね。
やっぱりボロボロだったんですね・・・。
リペアでこんなに音が変わるなんて思っていませんでした。
今日、1日ずっと弾いていても全然飽きませんでした。
すごいですねぇ、リペアって。

実はギターをリペアに出すのは初めてだったので、
どれだけ変わるのか不安なところもありました。
でも、やっぱり出してみて良かったと思っています。
音が断然良くなりましたし、気になっていた部分も改善しました。
もっと早くお願いすれば良かったです。
また、手放せなくなりました。相棒です。
そして寿命が長くなりました。
大切に使っていきたいと思います。

今度はアジャスタブルサドルを固定サドルにしたいと思います。
ぜひ、またお金を貯めて、お願いしたいと思います。
もっと良くなるんだろうなぁ。
それとももう1本のギターをお願いしようかなぁ・・・。
お忙しいとは思いますが、
またそのうち是非お世話になりたいと思います。
その時はまたよろしくお願い致します。

それでは取り急ぎお礼まで。
本当にありがとうございました。

PS:
引き続き、HP・ブログ拝見させて頂きます。
いい仕事ぶり、お話、とても楽しいです。


ピックガード脱着

1. リペア前のピックガードです。ボディ下方向へ(写真の右方向へ)少しずれています。
2. 接着剤が経年変化で劣化しています。簡単にナイフが入ります。

3. トップ板を傷つけないようにゆっくりとピックガードをはがしていきます。
4. 無事ピックガードを取り外せました。

5.ピックガードの古い粘着材です。
6.

7. 強力な粘着材で、指にまめが出来ました(笑)。
8. さらにGooGoneでピックガード裏の粘着材を完全に取り除きます。

9. 新しい両面粘着シートを準備しました。
10.粘着シートの接着力を維持するために、ピックガード裏の汚れや油分をベンジン(ナフサ)でふき取ります。

11. ピックガード全体に粘着シートを貼り、余分な部分はカッターで切り落とします。
12. ピックガードに裏面に粘着シートを貼りました。

13. ピックガードの接着が完了しました。

フレット交換

1.フレットをはんだごてで暖めながらフレット抜きジグ(フレット・プラー)でゆっくりと抜いていきます。
2.このフィンガーボードにはあらかじめオレンジオイルを塗って、保湿しています。

3.フレットプラーでフィンガーボードを抑えながら、フレットを挟むのがこつです。
4.全フレットを抜き終えました。

5.フィンガーボードの平面は出ています。軽くサンディング~クリーニングします。
6.フレット溝にたまっているゴミなどをほじくり出していきます。このとき、フレット溝の縁を傷つけないように注意します。

7.フレットベンダーでフレットにアールをつけておきます。
8. フィンガーボードの幅よりも少し大きめにフレットをカットします。

9.まず片方を打ち込みます。
10.次に反対側を打ち込みます。

11.最後に中央部を打ち込みます。
12.この要領で順に打ち込んでいきましょう。

13.ミドルフレットまで打ち込みが終わりました。
14.すべてのフレット打ち込みが完了しました。

15.フレットの端が飛び出ています。カットしましょう。
16.カットしたフレット片が飛んでいかないように指で押さえながらフレットの飛び出た部分をカットします。

17.カットし終えた直後のフレット端です。
18.専用のヤスリでフレット端を斜めに整形します。

19.1弦側も整形します。
20.フレットの削り粉が多くでます。ここで一旦吸い取ります。

21.整形し終えたフレット端です。きれいな斜面を作れました。
22.さらにバリを取るために専用のヤスリで角を軽くこすっていきます。(フレット・エンド・ドレッシング・ファイルというヤスリです)

23.続いてフレットすりあわせを行います。フィンガーボードとボディをマスキングテープとアクリル板で保護します。
24.フレットだけがのぞいた状態になりました。

25.直定規をフレットに当てて、フレット山の中から凹んでいる山にマークを入れていきます。
26.凹んでいる部分がこすれるまで周囲のフレットを低くしていきます。マーク入れ~削りの工程を数回繰り返します。

27.同様に6弦側も切削加工を行います。少しずつ慎重に削っていきます。
28.ヒール部はよく研いだノミで削ります。

29.切削加工が終わりました。
30.ボディ側ネックスロットの外側にマスキングテープを貼ってボディを保護します。

31.すりあわせが終わりました。アクリル板、マスキングテープをはずしましょう。
32.ピカピカのフレットです。良い音色の予感です。

ナット交換

1.当て木を当ててナットをコンと軽くたたくとはずれます。
2.ナットがはずれました。

3.ナット溝は比較的きれいです。汚れや古い接着剤はナットにほとんどついて取れたようです。
4.よく研いだ彫刻刀でナット溝をクリーニングしています。

5.ナット溝のクリーニングが終わりました。
6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。

7.ナット・スラブのネックとの接触面の平面を出していきます。
8.ナットと溝の密着を確認します。

9.この密着度はギターの音色に大きく影響を与えるポイントです。時間をかけて確認します。
10.逆行を利用するとわずかな隙間もわかります。隙間がなくなるまでナット・スラブの接着面加工を行います。

11.フレットの高さに合わせてナットにケガキ線を入れます。
12.ナット上部をカットしました。

13.ヘッド側の放物曲面を削りだしていきます。
14.ナットらしい形になってきました。この曲面もギターの音色に影響を与えるポイントです。

15.専用の定規を使って、オリジナルナットから弦溝間隔を読みとります。1弦と6弦の溝が合う位置を読みとります。
16.新しいナットに弦溝位置をマークしていきます。

17.フレット溝加工専用のヤスリで弦溝を彫り込んでいきます。
18.弦高調整前のナットの完成です。

弦高調整

1.2フレットを抑えた状態で1フレットと弦の隙間がぎりぎりに下がるまでナットの弦溝を掘り下げていきます。
2.まずストリングリフターで弦を待避しておきます。

3.弦溝を徐々に掘り下げます。このとき、弦との接触面積、突入角度をイメージしながら掘り下げていきます。
4.この要領ですべての弦のナット高を調整していきます。

5.弦高調整を終えたナットです。
6.サドル高はアジャスタブルサドルの調整で簡単に行えます。

ブリッジピン穴加工

1.糸鋸の刃で弦の導出口をサドル側に引き寄せます。
2.糸鋸加工を終えたブリッジです。

3.さらに糸鋸の溝をミニルーターで太くし、弦の導出角度もつけていきます。
4.ブリッジピン穴加工完了です。