ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Gibson J-50

戻る
香川県にお住まいのT.T.さんからGibson J-50のリペアご依頼をいただきました。
とても弾き込まれた年季の入ったギターです。
弦周りを中心にトータルリペアを行いました。
リペア後は本来のGibsonの音色を奏でてくれるように蘇りました。
リペア後、ギターを受け取られてT.T.さんから暖かいメッセージが届きました。
T.T.さん、結婚式での演奏のご活躍を祈っております。
この度は弊工房にご依頼をいただき、ありがとうございました。

リペアをお願いしてた香川のT.T.です。
本日、ギターが届きました。

早速弾いてみました。本当に感動の一言です。
ギターの音が蘇ったって言うより以前より数段に良くなってました。
TUSQ化のおかげでしょうか各弦がしっかり鳴るようになって弾いていて本当に気持ち良く時間を忘れて弾いてしまいました。

今回は樋口さんにリペアをお願いして本当に良かったです。
ありがとうございました。

リペア前の状況確認

1. ブリッジがトップ板から剥がれています。
2. ブリッジ上のパールインレイの下にあるボルトだけで固定されているようです。

3. アジャスタブルサドルです。今回のリペアでサドル溝を埋めた後、スロットサドル化を行います。
4. オリジナルナットには底面部にシムが接着されています(かさ上げされています)。弦の振動をダイレクトに伝搬するようにナット交換します。

5.6弦12フレットは3mmです。ストローク系プレイでは問題のない高さです。
6.同じく1弦の弦高です。2mmです。こちらも問題ありません。

1. はんだごてでフレットを暖めながら、
2. フィンガーボードを傷つけないようにゆっくりと抜きます。

3. 最後まで全神経を集中します。
4.全フレットを抜き終えました。

5. フィンガーボードが弦方向に直線であることを確認します。ふくらんでいる部分は切削します。
6. フィンガーボードがフラットになるようにサンディングします。

7. フレット溝に入ったサンディングの粉を取り除きます。
8. フレット打ち込み準備完了です!

9.打ち込みを始める前にボディ内フィンガーボード下に
10.フレットの準備です。フレットワイヤーにアールをつけていきます。

11.フィンガーボードの幅よりも少し大きめにフレットをカットします。
12.両端を先に打ち込みます。 まず、片方から・・・。

13.そしてもう片方を打ち込みます。
14.両端が打ち込まれた状態で最後に真ん中を打ち込みます。

15.9フレットまで打ち込み終えました。
16. 全フレットを打ち込み終えました。

17.打ち込み直後のフレットはフィンガーボードからはみ出ています。
18.フィンガーボードからはみ出たフレットを切り取っていきます。切り取り片が飛んでいかないように指で受けます。

19.切り取り端の処理専用のファイルでエッジ処理を行います。
20.反対側も同様にしてエッジ処理を行います。

21.フレットエッジ処理を終えたフレット端です。
22.更にエッジのバリ取りを行います。このヤスリはフレットに触れる面のみヤスリ面になっており、フィンガーボードに触れる面はフラットになっています。

23.フレットすりあわせを始めましょう。フレットだけが顔を出すようにフィンガーボードをマスキングテープで覆っていきます。
24.すりあわせ準備完了です。

25.すりあわせ部分を特定するために直定規を当てて、凹んでいる部分に赤ペンでマークを入れていきます。
26.マーク部分がすれるまでフラットファイルでフレットを削っていきます。

27.すりあわせを終えたフレット山の様子です。
28.フレット山の断面が台形になっていますので、逆U字になるよう、専用のファイルで削ります。

29.サンドペーパー(#400)で粗研磨します。
30.研磨たわし(#600)で中研磨を行い・・・。

31.さらに研磨たわし(#800)で細研磨を行います。
32.最後はコンパウンドで最終研磨です。

33.フレットすりあわせは完了しました。アクリル板、マスキングテープをはずします。
34.ピカピカのフレットはギターのよみがえりのサインみたいですね。

ナット作製

1.後の工程でアジャスタブルサドル加工を行いますので、ナット作製を先に済ませて、弦を張れるようにしておきます。
2.まず最初にナット溝をクリーニングしましょう。よく切れる彫刻刀で古い接着剤などを削り落としていきます。

3.ナット溝のクリーニング完了です。長年ナットを支えていた古い接着剤が取り除かれました。
4.TUSQナット・スラブをフィンガーボード幅に合わせてカットします。

5.ナットの厚みを削り出すことが出来ました。
6.ナットとネック、フィンガーボードが密着していることを確認します。(ギターの音響特性にとって、ここが重要なポイントです)

7.逆光を利用して完全に密着していることを確認します。
8.ナット上部にフレット高に合わせて、切り取りケガキ線を記入します。

9.ナット上部をカットしました。
10.ヘッド側に放物曲面を掘り込んでいきます。

11.ナットらしい形になってきました。
12.弦溝位置を専用の定規を使ってマーキングしていきます。

13.弦溝専用のヤスリで浅めに弦溝を掘っていきます。後で行う弦高調整しろを残す程度の深さにとどめておきます。
14.弦高調整前のナットの完成です。

ブリッジ脱着~アジャスタブル・サドル加工~サドル作製

1.今回のケースではブリッジが完全に剥がれていましたので、ボディ内のナットを緩めることで、ブリッジを取り外せました。
2.ブリッジ裏の古いトップ板を削っていきます。

3.ブリッジ裏のクリーニングが終了しました。
4.トップ板もサンディングします。

5.トップ板塗装部分に傷を付けないように注意してサンディングします。l
6.ローズウッド材を少し大きめに切り出しました。これを加工していきます。

7.ベルトサンダーで徐々に厚みを薄くしていきます。
8.埋木が出来上がりました。

9.ブリッジ裏側の平面も出せました。
10.高さも合わせて埋木の完了です。

11.埋木が完了しましたので、ボディへの接着を行います。HideGlue(ニカワ)を湯煎します。
12.ブリッジ裏にHideGlueを塗り、ヘラで均一にのばしていきます。

13.クランプ後、あふれた接着剤をきれいにふき取っておきましょう。
14.数日後クランプ類を外しました。

15.イントネーターとチューナーを使って、サドルピーク位置調整を行います。
16.全ての弦のフレット位置のピッチを確認していきます。ずれている場合はサドルピーク位置を調整します。

17.サドルピーク位置が確定しました。
18.サドルピーク位置をマスキングテープにマーキングしていきます。

19.イントネーターを外し、先ほどマーキングしたピーク位置を囲むようにサドルスロットの場所を確定させます。
20.サドルピーク位置の書かれた上側のマスキングテープを剥がし、サドルスロット位置がマークされた2枚目のマスキングテープだけにします。

21.ブリッジ加工治具を取り付けました。
22.トリマ先端がサドル溝をなぞるように、スライドバー位置調整を行います。

23.トリマでサドルスロット溝を掘っていきます。
24.掘り終えた直後のサドル溝です。

25.治具、マスキングテープ(下側)を外しました。ブリッジ加工はこれで終了です。次はサドル作製に移りましょう。
26.TUSQサドルスラブの長さを決めます。少し大きめにしておきましょう。

27.サドルの長さと端の丸み付け処理を終えました。
28.サドル上部を切り取りました。この高さはオリジナルのサドル高より若干高くしています。(弦高調整しろを残しておきます)

29.サドル上面部にサドルピーク位置を書き写していきます。
30.ピーク位置を削りだしていきます。

31.弦高調整前のサドルの完成です。
32.この段階でブリッジピン穴加工も行っておきます。

33.糸鋸で弦導出口をサドル側へ寄せた後、ミニルーターで整形していきます。
34.ブリッジピン穴加工が終わったブリッジです。

ペグ交換

1.長年このJ-50についていたペグを外します。ご苦労様でした(笑)。
2.新しいペグブッシュはソリッドタイプですので、ペグ穴を少し広げます。

3.ペグブッシュは当て木とクランプで押し込みます。
4.6個のペグブッシュを取り付けました。

5.新しいペグ取り付けを終えました。
6.早速弦を張ってみましょう。

弦高調整

1.ナット高調整です。2フレットを押さえて弦と1フレットの距離を縮めます。
2.ストリングリフターで弦を待避させておきます。

3.ナット溝用ヤスリで弦溝を徐々に掘り込んでいきます。
4.ぎりぎりまでナット高を下げた状態です。他の弦も同じように調整しましょう。

5.弦高調整を終えたナットです。
6.サドル高も調整完了しました。