ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Martin OOO-1

戻る
兵庫県にお住まいのS.K.さんからMartin OOO-1のリペアご依頼をいただきました。
フレット交換と弦周りのTUSQ化を行いました。(サドルとブリッジピンはS.K.さんご自身で交換されています)
リペア後はとても弾きやすく、すばらしい音色のギターになりました。
リペア後のギターを受け取りになられて、S.K.さんから暖かいメッセージが届きました。 S.K.さん、ありがとうございました。

この度は本当にありがとうございました。
家に持ち帰り、何度も(数十回と)弾かせていただきました。
しばらくの間、ギターに触れていなかったので、最初は少しぎこちなかったですが、回をかさねて指がギターに馴染んで行くごとに力が抜けて、とてもスムーズに押し弦できることを実感しました。 又、課題のハイフレットのセーハでどうもうまく音が出ない件も、やはりフレット高を高くしたことで問題なく音が出る様になり、まるで自分の腕が上がったような(錯覚ですが(^^);)
気がしてついついニンマリとしているところです。
ハーモニクスもきれいな音色が出るようになりました。
ご指摘のとおり、ギターを弾いている時間が長くなりそうです。


フレット交換

1. フレットをはんだごてで暖めながら、フレット抜き工具で抜いていきます。
2. フィンガーボードとバインディングを痛めないようにゆっくり作業を進めていきます。

3.直定規を当てて、フィンガーボードの平面を確認します。
4.軽くサンディングします。このとき直定規で確認した凸部を集中的に狙います。

5.フレット溝の掃除を行いました。
6.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。

7.フィンガーボードの幅よりも少し大きめにフレットをカットします。
8.まず一方の端を軽く打ち込みます。(ボディ内はジャッキで補強しておきます)

9.次にもう片一方を打ち込みます。
10.そして中央部を打ち込みます。

11.この要領で打ち込みを行います。
12.7フレットまで打ち込み終えました。(同じ力で打ち込むのがポイントです)

13.全フレットを打ち終わりました。
14.フィンガーボードからはみ出した部分をカットしていきます。(切れ端が飛ばないように指で押さえながらカットします)

15.フレット傾斜加工専用のファイル(やすり)で削っていきます。
16.反対側(1弦側)も同じように傾斜をつけていきます。

17.新しく新調したファイルはこれまでの倍の長さです。
18.フレット端の処理を行います。このヤスリはフィンガーボードに傷が付かないようになっている特殊なものです。

19. 引き続いてフレットのすりあわせを行いましょう。
20. マスキングテープとアクリル板ででフィンガーボードを保護しました。

21. 直定規でフレット山の直線性を確認します。凹んでいる部分を赤ペンでマーキングします。
22.フラットファイルで凹んだ部分が削れるまで(平面になるまで)、削っていきます。

23. フレット山を丸くするヤスリで平らになったフレット上部を削ります。(こちらも新調したダイヤモンド・フレットファイルです)
24. 紙ヤスリ(#400)でフレットを研磨します。

25. 次に#600の研磨たわしで磨きます。
26. 引き続いて#800の研磨たわしで磨きます。

27.最後はコンパウンドでフレットを磨き上げます。
28.フレットすりあわせ後のフィンガーボードです。

29.マスキングテープ、プロテクタを外しましょう。
30.フレット交換完了です。ピカピカのフレットになりました!

ナット溝クリーニング~ナット作成

1.ナットを外しました。1弦側には多めの接着剤の跡が見られます。
2.よく切れる彫刻刀で古い接着剤とゴミを削り落とします。

3.クリーニングが終了しました。ナット作製作業に移りましょう。
4.切り出しを終えたTUSQナットスラブをスロットに密着するように削っていきます。

5.切り出しを終えました。次にスロットに密着するようにナット面を削っていきます。
6.この部分の整形には十分時間をかけます。ナットはサドルと共にギターの鳴りに大きく影響を与えます。

7.逆光を利用しながら密着性を確認すると効率的、かつ効果的なナット作製作業ができます。
8.ナット上部のカットを行いましょう。1フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。

9.上部をカットしました。
10.ヘッド側の放物曲面を削りだしていきます。

11.放物曲面を削り出すとナットらしくなってきました。この曲面形状によっても音響特性は変わります。
12.弦溝専用の定規を使ってオリジナル・ナットの弦溝位置を読みとります。

13.その弦溝位置を新しいナットに書き込みます。正確な位置をマークするために、先を良く研いだ鉛筆を使います。
14.弦溝をマーキング位置に従って正確に掘り込みます。

15.弦高は少し高めに調整しています。サドルと一緒に弦高調整する際の削りしろを残しておきます。

弦高調整

1.ナット高を調整します。2フレットを指で押さえた状態で弦と1フレットの隙間をぎりぎりまで下げます。
2.ストリングリフターで弦を持ち上げて待避しておきます。

3.ナット弦溝加工用のヤスリで徐々に弦溝を掘り下げていきます。
4.この要領ですべての弦のナット高を調整していきます。

5.サドル高も調整しました。
6.6弦12フレットの弦高を2.5mmに調整しました。