ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Gibson HummingBird

戻る
岡山県にお住まいのK.K.さんからGibsonの名器、HummingBirdのリペアご依頼をいただきました。

フレットの磨り減り方が、年季を物語っているようです。

今回のリペアはフレットの打ち直し、弦まわりのTUSQ化を中心に行いました。

リペア後、試奏させていただきました。本来のダイナミックで、かつクリアな音色を取り戻すことができました。

K.K.さん、暖かいメッセージをありがとうございました。

先日は思いもかけないライブ当日にリペア完成ギターを届けていただきありがとうございました。

新しい音に自分ながらに聞き惚れてしまいました。
先ず高音の伸びと繊細な音は、各パーツのTUSQ化で生まれ変わったのは明確でしょう。

これほどまでにパーツのそれぞれの働きが重要だとは思っていませんでした。
次にフレットの打ち直しによる全域に亘る押さえ易さは言うまでもなく、特にハイポジションは非常に楽になりました。これは弦高を下げたことによる効果でもあるでしょう。
更に今回のリペアで特筆すべき点はナットのサドルの溝の間隔が見事に押さえやすさを向上させています。
これで本来のコンディションが蘇ったのではないでしょうか。
今後ともよろしくお願いします。


リペア前の状況確認

1. ナットの弦溝がかなり磨り減っています。ボワ~~ンとした音の原因にもなります。
2. この写真からは見えづらいのですが、サドルも弦溝がかなり深く掘れています。

3. そして、このフレット・・・横から見ると横長の台形になっています。かなりの磨り減りようですね。
4. 弦を待避しておきましょう。

1. はんだごてでフレットを暖めながら、
2. 山の部分がほとんどないフレットですので、

3. 根気よく、ゆっくりと抜いていきます。
4.全フレットを抜き終えました。

5. フィンガーボードを軽くサンディングします。
6. フレット溝をクリーニングします。

7. レモンオイルを軽く塗り、フィンガーボードを休めます。
8. フレット打ち込み準備完了です!

9.打ち込みを始める前にボディ内フィンガーボード下に
10.フレットの準備です。フレットワイヤーにアールをつけていきます。

11.フィンガーボードの幅よりも少し大きめにフレットをカットします。
12.フレット端をバインディング処理します。こちらは処理前です。

13.フレットのタング部分(フィンガーボードに打ち込まれる部分)を専用のプライヤーでカットします。
14.こちらがバインディング処理を行ったフレット端です。

15.フレットを打ち込むときは、両端を先に打ち込みます。
16. そしてもう片方を打ち込みます。

17.両端が打ち込まれた状態で最後に真ん中を打ち込みます。
18.全フレットの打ち込みを終えました。

19.フィンガーボードからはみ出したフレットを切り取っていきます。
20.切り取った後のフレットはこのようにエッジ状になっています。

21.切り取り端の処理専用のファイルでエッジ処理を行います。
22.反対側も同様にしてエッジ処理を行います。

23.エッジ処理後のフレット端です。
24.フレットすりあわせを始めましょう。まずは、マスキングテープとアクリル板でフィンガーボードとボディを保護します。

25.すりあわせ準備完了です。
26.すりあわせ部分を特定する目的で、直定規を当てて、凹んでいる部分に赤ペンでマークを入れていきます。

27.マーク部分がすれるまでフラットファイルでフレットを削っていきます。
28.フレット山の断面が台形になっていますので、逆U字になるよう、専用のファイルで削ります。

29.サンドペーパー(#400)で粗研磨します。
30.研磨たわし(#600)で中研磨を行い・・・。

31.さらに研磨たわし(#800)で細研磨を行います。
32.最後はコンパウンドで最終研磨です。

33.フレットすりあわせは完了しました。アクリル板、マスキングテープをはずします。
34.ピカピカのフレットはギターのよみがえりのサインみたいですね。

35.フレット端の処理を専用のファイルで行います。
36.このファイルはフィンガーボードに接する面はなめらかな面になっています。

ナット作製

1.ナット溝のクリーニングを終わらせておきます。
2.ナット溝にピッタリはまるように厚みを調整していきます。

3.ナットとネック、フィンガーボードに隙間がないように逆光を利用しながらナットの厚みをに調整していきます。
4.厚みが決まりましたら、今度は高さを調整します。まず、少し高めにケガキ線を入れ、切り取ります。

5.次にフィンガーボードの幅に合うようにサイドを少しずつ削っていきます。
6.ヘッド側の放物曲面をつけました。ナットらしくなってきましたね。

7.オリジナル・ナットと弦溝間隔定規を使って、弦溝位置を決めていきます。
8.弦溝加工を完了したナットです。

サドル作製

1.ブリッジピン穴加工を施したブリッジにサドルを装着しました。(今回は、サドル作製関連の写真撮影が少なかったです。申し訳ありません)