ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Martin HD-28

戻る
兵庫県西宮市にお住まいのH.O.さんからMartin HD-28の調整・リペアのご依頼を受けました。

ギターをお預かりしたとき、ネックが順ぞりになっており、弦高が高く、とても弾きづらい状態でした。トラスロッドがついていない時代のものですので、本来ならばネックのリセットが必要な状態だったのですが、弦まわりのリペアだけで、限界まで弦高を下げることにしました。

リペアの結果、弦高もかなり下がり、TUSQ化したことで、音響特性が格段に向上しました。

ギターをお引き取りに来られた時、「やったぁぁぁぁ~~~!」と大きなガッツポーズをとられ、大喜びの様子でした。
その後、H.O.さんから下記のメッセージが届きました。

あれから、西宮の勤労会館で悪友二人と合流し、HD-28のお披露目をしました。
 二人とも、これはすごい!と絶賛していました。
特に、高音のサスティンがいいなと。
二人とも、Gibson J-200を持って来ていましたが、今度はD-45を 持って来るわ!
と、私も鼻高々でした。
 また、宜しくお願い致します。


装着弦の待避・ナット溝のクリーニング

1. まず、リペア前の弦をリペア後にも問題なく使用できる様に、
2. ナット溝には、接着剤が多めに残っています。

3. よく切れるように研がれた彫刻刀で「スリスリ」。
4. はい、これできれいなナット溝に戻りました。

フレットすり合わせ

1. 弦高を下げるため、ネックの順ぞりをフレットすり合わせで
2.  まず、全フレットにマスキング・テープを貼り、フィンガーボードの保護を行います。ボディは、アクリルボードでカバーしたうえで、マスキングテープを貼っていきます。

3.  フラットファイルで、フレットのすり合わせを行います。
4. フレット頂点部が直線上になっていることを確認しています。

5. 目視で確認できない部分は、スキマゲージを使って確認します。
6. フレットが直線上になったところで、今度はフレットの角をとる

7. 最後は紙ヤスリ(中目~細目)でフレットを磨いていきます。
8.マスキングテープを剥がす前に、金属粉が飛び散らない様に

9. マスキングテープを剥がしていきます。
10. ボディ側のアクリルカバーも剥がしていきます。

ブリッジ浮きリペア

1. ブリッジの浮きも確認されたため、次にこちらをリペアします。
2. タイトボンドをスポイトに分注し、浮き部分に流し込んでいきます。

3. そして、クランプで固定します。
4. クランプするとすきまがらボンドがはみ出してきますので、

5. このまま一昼夜、ボンドの固着を待ちます。
6. じっと我慢、我慢!その間にナットとサドルを作製します。

ナット・サドル作製

1.オリジナルよりも少し大きめにナットスラブをカットします。
2.オリジナル・ナットとカットされたTUSQスラブです。

3. 徐々にオリジナル・ナットの形状に近づけていきます。
4. ほぼ形状的に近づいたTUSQサドルです。この段階では

5. ナット溝にピッタリです。ナットの厚みを削り込むときは、
6. こちらは削りだしたTUSQサドル(手前)とオリジナルサドルです。

ブリッジピン穴加工

1. サドル高を下げるため、ブリッジの弦溝を掘り込み、
2. まず、糸のこの刃をブリッジピン穴に挿入し、溝を掘ります。

3. 次に細鋸で弦導入溝を大きくします。
4. ブリッジの溝以外に傷を付けない様に細心の注意を払いながら溝を大きくしていきます。

リペアによる弦高の変化

1. こちらはリペア前の12フレット6弦の弦高です。
2. こちらはフレットすり合わせを行った直後の弦高です。

3. こちらがリペア後に測定した同じ12フレットの弦高です。