ギター工房オデッセイ
Odyssey Guitar Craft
TAMURA P50
戻る
広島県にお住まいのK.S.さんからTAMURA P50のリペアご依頼をいただきました。経年によるフレット腐食と消耗が見られたためフレット交換、さらにポジションマーク封入などを含むリペアを行いました。
ナット交換
1. オリジナルナットです。
2.ナットはすでに外れていました。
3. ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。
5.クリーニング完了したナット溝です。
6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。
7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。
9.1弦側からもナットの密着を確認します。
10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。
11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。
13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
14.ナット上部を切り取りました。
15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
16.ナットらしくなってきました。
17.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
18.弦高調整前のナットです。
19.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
20.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。
21.ナット高調整前の弦溝です。
22.弦高調整後のナット弦溝です。
23.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
24.ナットと弦の接触面積と角度を最適化することによってギターの音色は大きく変わります。
ピッチ調整~サドル作製
1.サウンドホールにチューナー、サドル位置にフレット片を取り付けました。
2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。
3.サドル山位置を書き写していきます。
4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
9.サドル高の切り出しを終えました。
10.サドル高を切り出したサドル上部にピーク位置を書き写します。
11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
12.完成したブリッジとサドルです。