ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Gibson J-45

戻る
京都府にお住まいのS.K.さんからGibson J-45とGibson Doveのリペアご依頼をいただき、Gibson J-45はフレットすりあわせ、ペグ交換、ピックガード交換、サイド割れリペア、弦周りのTUSQ化を行いました。
リペア後のギターを受け取られて、S.K.さんからとても暖かいメッセージが届きました。

ギター工房オデッセイ 樋口英之 様

本日、無事ギターとどきました。
ケースを開け早速チューニングをして弾いてみました。
以前より断然、輪郭がはっきりして倍音が増えたような・・・
(知識が少ないので表現が合っているかわかりませんが)

とにかく大変感動いたしました。

無理を言って材料を探してつくっていただいたホワイトのピックガードもまだ真っ白で少し気恥ずかしいぐらいですが、これからこのギターに馴染んでいくと思うとうれしくなってきます。

今回は大変お世話になりました。ありがとうございます。
また、ぜひDOVEの方もよろしくお願いいたします。

失礼いたします。

S.K.

S.K.さん、早速の暖かいメッセージをいただき、誠にありがとうございました。

ボディサイドの約1/3が割れた状態ではやはり音が大きく漏れていたのでしょう、リペア前のギターはとても寂しい音色でした。

サイド修復と共に弦周りのリペアを行った結果、本来のJ-45の音色を取り戻すことができました。
リペア後のギターにご満足いただけて、私もとても嬉しい気持ちで一杯です。

この度は弊工房にリペアのご依頼をいただき、本当にありがとうございました。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。


サイド割れリペア

1.以前に割れたサイドです。
2.ガムテープで仮固定されています。

3. ガムテープを剥がしています。
4. オリジナル塗装を傷つけないように慎重に剥がしていきます。

5.テープを剥がしました。
6.テープとサイドの隙間が白く変色しています。

7.少しずつ慎重に白濁を剥がしていきます。
8.白濁部分は取り除けました。

サイド白濁部除去の様子です。


9.割れを広げるようにボディ内部からジャッキを挿入します。
10.割れを少し広げるため、両端にジャッキを挿入します。

11. ボディ内から見た様子です。
12.少しだけ割れを広げた感じです。

13.隙間にタイトボンドを流し込んでいきます。
14.割れ目全体にボンドを流し込みました。

15.外側からクランプで固定します。
16.ボディ内のジャッキを緩めながらクランプをしていきます。

17.スプールクランプで確実に固定します。
18.クランプ完了です。

19.マホガニ材からサイドストリップを切り出し、マグネットクランプを仮付けました。
20.サイドストリップをボディ内から接着しました。このままサイドの固着を待ちます。

21.固着後のタッチアップです。
22.クリアラッカー塗装・乾燥後、水研磨を行います。

23.リペア完了です。
24.割れ目はほとんど目立たなくなりました。


フレットすりあわせ

1.マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
2.ボディもアクリル板でカバーしました。

3.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
4.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。

5.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
6.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。

7.さらにスチールウールで研磨を進めます。
8.最後はコンパウンドで磨き上げます。

9.プロテクタ類を外しましょう。
10.ピカピカのフレットになりました。


ピックガード交換

1.オリジナルピックガードです。
2.ナイフを挿入して、ピックガードを浮かせます。

3.慎重にナイフを進めていきます。
4.ピックガードが外れました。

5.ボディに残った接着剤を取り除きます。
6.ボディを傷つけないように慎重に取り除いていきます。

7.全て取り除けました。
8.クリーニングを終えたトップ板です。

9.型紙から白素材のピックガードと、それより少し大きめの両面接着シートを切り出しました。
10.接着シートを貼り付けて周囲を切り取りました。

11.位置決めしています。
12.ピックガード交換完了です。


ナット交換

1.オリジナルナットです。
2.当て木を当ててコンとたたきます。

ナット取り外しの様子です。


3. ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。

5.クリーニング完了したナット溝です。
6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。

7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。

9.1弦側からもナットの密着を確認します。
10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。

11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。

13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
14.ナット上部を切り取りました。

15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
16.ナットらしくなってきました。

17.目標の弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。

19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
20.弦高調整前のナットです。

21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。

23.ナット高調整前の弦溝です。
24.弦高調整後のナット弦溝です。

25.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
26.ナットと弦の接触面積と角度を最適化することによってギターの音色は大きく変わります。


ピッチ調整~サドル作製

1.サウンドホールにチューナー、サドル位置にイントネーターを取り付けました。
2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。

3.サドル山位置を書き写していきます。
4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。

5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。

7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。

9.サドル高の切り出しを終えました。
10.サドル上部にピーク位置を書き写します。

11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。

13.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
14.ブリッジピン穴加工を終えました。

15.サドルを取り付けました。
16.完成したブリッジとサドルです。


ペグ交換

1.オリジナル・ペグです。
2.経年による変形、ガタがありますので、新しいものと交換します。

3.ペグを取り外しました。
4.新しいペグを取り付けていきます。

5.取り付けを終えました。
6.チューニングの安定性が向上しました。